ジャガイモの収穫を体験しました


資源生物科学科1年生の入門ゼミ7組では、6月下旬にジャガイモの収穫を体験しました。ジャガイモは「大津市6次産業化・地産地消推進戦略」に活用を図るべき農産物として挙げられており、大津市に新品種の導入を目指す試験が行われています。今回の栽培では、品種「十勝こがね」を袋栽培し、1袋あたり約1㎏の収穫がありました。
ジャガイモの袋栽培

収穫作業

text & photos: Shigeru Satoh

地域の遺伝資源の保存と活用


黒豆というと,近畿では丹波黒大豆を思い浮かべることでしょう.種皮が黒い色をしたマメは他にもいろいろあり,沖縄県の宮古諸島で栽培されている「宮古島黒小豆」もその一つです.沖縄では今年は621日に梅雨明けが宣言されたようですが,その梅雨の明けた沖縄県の宮古島に黒小豆の調査に行ってきました.資源生物科学科では,多様な遺伝資源の特性を評価し,その有効利用に関する研究も一つの柱にしています.地域特産農作物の遺伝資源としての保存は,それを活用しなければ困難になりますし,一方で,うまく活用すれば地域の活性化にもつながります.この黒小豆は,「アズキ」と呼ばれていますが,植物学的には「ササゲ」です.宮古島では,「ふきゃぎ」(「ふちゃぎ」とも呼びます),ぜんざい,煮物,小豆飯などとして島民に親しまれていますが,生産量は必ずしも多くなく,安定生産できないので価格はかなり高値です.茎葉部はサトウキビ畑の緑肥としてすき込まれることもあり,貴重な有機物資源にもなります.しかし,最近では,黒い種皮のインゲンが「宮古島の黒豆」として直売所などでも販売されるようになっています.草型も栽培方法も異なるので,両者の違いを生産者はちゃんと理解していますが,流通関係者や観光客の中ではその異同がかなり曖昧になっていることを私たちはこれまで指摘してきました.「宮古島黒小豆」は一般に3月に播種してこの時期に収穫します.また,以前は6月に播種して秋の十五夜用のふきゃぎに利用する栽培体系もあったようですが,台風の影響が大きいので最近は減っているようです.今回の訪問では,この6月播種をしてもらった生産者の圃場を調査してきました.島人が言うには,昔から島が呼んでいる人しか島には来ないそうです.今回,宮古島が私を呼んでくれたのではと思っています.夜にはお世話になっている生産者ご夫婦と美味しい島料理を楽しむこともできました.この黒小豆,近くの多良間島での生産も多いので,次回は多良間を訪ねたいと思っています.人より牛の方が多い島のようです.この島が呼んでくれることを楽しみに,それまでは採集してきた種子のポリフェノールの分析をして待つことにします.


text & photos: Hiroyuki Daimon


食料農業システム調査実習:調査その2

2017年6月25日、食料農業システム調査実習受講生にびわっ子未来プロジェクトの学生が加わって、日曜日の早朝から直売所の納品や守山メロンの栽培、選果、販売の流れについて調査を行いました。

朝の搬入開始時間を待つ出荷者の方々を調査

その日の朝に売り場に一斉に農産物が納品される姿は壮観でした。

守山メロンは40年の歴史があり、年末の予約販売時には整理券配布の前日から並ぶ人もいるそうです。この日の当日販売にも、整理券を求めるお客さんが開店1時間半前から列を作っていました。守山メロンのブランドを守るための生産・流通におけるさまざまな取り組みをご紹介いただき、学生からも活発に質問が出て、充実した調査となりました。


開発営農組合のメロン栽培棟を見学

守山メロン選果施設でのヒアリング

調査を終えての意見交換
調査にご協力いただいたJAおうみ富士と開発営農組合の皆様、守山市のメロン部会の皆様、そして買い物客の皆様、ご協力本当にありがとうございました!(山口)

カカオのフェアトレードについて学びました

2017年6月20日、食の循環実習Ⅱでは、Dari K株式会社オペーレーティング・マネージャーの木澤徹さんを特別講師にお招きし、カカオのフェアトレードに関するとりくみについて学びました。

講義の中では、インドネシア、スラウェシ島のカカオ農家がどのような活動をしているのか、国際市場に左右されない生産や流通のしくみをどのようなにつくりあげたのかなど、多くの重要なポイントが説明されました。

受講生からのリアクションでは、カカオの生産やビジネスのあり方についてだけでなく、会社の成り立ちや木澤さんご自身のキャリアに関する質問も多く寄せられていました。(落合)








食料農業システム調査実習:調査に行きました

2017年6月13、20日に、食料農業システム調査実習で東近江市(旧愛東町)と守山市の直売所に調査に入りました。学生自身が調査設計から参加し、直売所に出荷する農家の方と、直売所に買い物にくるお客さんそれぞれにとっての直売所の位置づけや今後のあり方を検討するための基礎データを収集しました。

直売所への出荷者の調査風景(東近江市)

直売所の買い物客の調査風景(東近江市)

はじめのうちは買い物客にどう声をかけていいのか戸惑ったり、質問票の通りに話が進まず悪戦苦闘する姿が目立ちましたが、だんだんとお話ししてくださる回答者のペースに合わせて会話が進められるようになり、学生がいい意味で”調査慣れ”していく姿をみることができました。

直売所の買い物客の調査風景(守山市

調査はあと一回を残すのみとなり、その後は調査結果を取りまとめて現地報告会を予定しています。調査にご協力いただいたすべての方々に、この場をお借りしてお礼申し上げます。(山口)

調査結果のとりまとめについて相談中


食品ロス削減に向けて

6月21日(水)食品栄養学科「公衆栄養学」の時間に、京都大学大学院地球環境学堂    浅利美鈴先生に来ていただき、「食品ロス削減に向けて」の講義をしていただきました。


 日本人は、1人1日約1kgのごみを出し、その半分近くは食品ごみ、浅利先生が行っているごみ調査(H19京都市)ではその42%は食べ残し、その中には手つかずの食品が28%も含まれているとのでした。

 すべてのごみを学生たちと一緒に手作業で仕分けしておられる写真を見せていただき、臭いがすごいだろうにと、ほんとうに頭の下がる調査をされておられると感心しました。
 

今や、残食による食生活の損失と、農業・水産物の総生産額はほぼ同じというような状況。


 講義後、食品ロスを減らすための具体的な方法をグループで話し合いました。賞味期限・消費期限を正しく理解してもらう、賞味期限の表示をもう少し工夫する、残食ゼロ週間を実施するなど様々な方法が提案されました。学生たちが卒業後、管理栄養士になったときに、食品ロスを少なくする食生活を広めたり、給食の残食を少なくする工夫をして、日本の食品ロスを少なくすることに貢献できたらと願っております。(中村)

滋賀県甲賀市滝区の「ささゆりの里づくり」事業に参加


 6月4日(日)、資源生物科学科教員佐藤、ならびに野村佳宏研究補助員が、本学科2・3年生3名(瀬田キャンパス内「花とみどりのサークル」会員)と一緒に、滋賀県甲賀市滝区の「ささゆりの里づくり」事業に参加しました(写真・上)。ササユリ植栽地の観察と下草の刈り払い作業を行った後、滋賀県立甲南高校の植物バイテク実習室で、ササユリ鱗片培養の植え替え作業を体験しました(写真・下)。

text & photos: Shigeru Satoh


梨の摘果体験とメロン祭りに行って来ました

6月10日、食料農業システム学科の学生有志が東近江市愛東の梨園を訪問しました。
梨つくり名人の称号を持つ福永さんから梨の栽培と販売についてお話を聞いた後、摘果作業を体験させていただきました。どの幼果を残し、どれを間引くかなど直接指導を受けながら慎重に作業を進めました。また、害虫や病気についても解説してしただき、果樹作の難しさを実感できました。

翌11日は、「あいとうメロンまつり」にサポート・スタッフとして参加しました。メロンの切り売り、ステージプログラムのアシスタントなどでフル稼働してくれました。生産者と消費者の交流の現場で沢山のことを学ぶことができたと思います。イベントのなかで何度か龍谷大学農学部を紹介して頂き、交流の深まりを感じました。(淡路)

 
 
 

採蜜を行いました。

今年の堂圃場での養蜂は去年に比べて順調です。5月には2回の採蜜を行いました。全量で15Lは採れているでしょうか。
 春の蜜はとてもさわやかで美味しいです。今年も深草キャンパスのカフェ「樹林」のメンバーに採蜜の手伝いを御願いしました。今シーズンはあと2回ほど採蜜できるでしょうか。

 農薬禍など心配事もつきませんが、順調に産卵し、集蜜にでる蜂たちをみていると元気になります。(古本)



第8回 日本光合成学会年会およびシンポジウムを開催

 52728日と、瀬田キャンパスにおいて第8回日本光合成学会年会が開催されました。日本の光合成に関係する研究者が集う学会です。農学部を開設したことを契機にどんなキャンパスなのかを見てみたいということから開催が希望されました。
 晴天のなかシンポジウム・ポスター発表・懇親会と無事にすませることができました。農学部の学生が受付や準備などの手伝いにはいってくれたおかげもあって、運営はスムーズでした。

 懇親会のメニューには、農学部学生が育てた「餅米」と「小豆」でつくった「赤飯」が振る舞われました。贅沢さは無いけれど、我々がいまできる「もてなし」を参加者に御届けできたでしょうか。

食の循環実習:モクモク手づくりファーム

5月30日と6月6日の2回に分かれ、食の循環実習で「伊賀の里モクモク手づくりファーム」を見学しました。

まず、モクモク手づくりファームの理念や「自ら生産し加工し販売する」事業内容について、お話を聞きました。その後、手づくりウインナー教室を体験。各班ごとに協力して、豚の挽肉をこねて羊腸に詰め、ウインナーの形にして茹であげて終了です。

生産から加工、販売までを行う「第六次産業」と、生産者と消費者のコミュニケーションについて、楽しみながら学べた実習でした。(竹歳)









たねや農園を見学しました


63日(土)に、資源生物科学科の入門ゼミ4組(樋口ゼミ)・6組(ウェンダコーンゼミ)が合同で「たねや農藝北之庄菜園‐近江八幡」を見学しました。会社説明の後、施設、イネや野菜などを無農薬で栽培している農園を説明を受けながら見学しました。学生から質問もあり、興味深い内容でした。施設内に和・洋菓子販売もあり、見学後学生たちは自由にショップなども楽しんでいました。

text & photos: S.K.Wendakoon

入門ゼミで青果物の糖度測定を行いました


資源生物科学科の入門ゼミ4組(樋口ゼミ)・6組(ウェンダコーンゼミ)が合同で、ゼミの時間(519日)に「青果物の糖度測定実験」を実施しました。果物の糖度測定に現場で使用される「糖度計」を用いて、様々な青果物(トマト、パイナップル、リンゴ、レモン、キウイ)の糖度を測りました。糖度計で測定するのは糖だけではなく「可溶性固形物」であることを理解しながら、実験をしました。糖度の予想順位と実際の値に違いがあり、驚きの声もありました。

text & photos: Sumitra Wendakoon