9月20日から22日に高知大学朝倉キャンパスで園芸学会令和7年度秋季大会が開催されました.龍谷大学からは植物育種学研究室から1名,花卉園芸学研究室から2名,野菜園芸学研究室から4名が発表しました.

植物育種学研究室の発表者はM1の廣島さんで「シーベリーの無菌発芽および組織培養における諸条件の検討」について,花き園芸学研究室の発表者はM1の里見さんと疋田さんで,それぞれ「異なる波長の光が絶滅危惧種ラン科植物の発芽と初期成長に及ぼす影響」と「カルス培養を利用したチューリップの大量増殖系の確立に関する研究」について発表しました.野菜園芸学研究室の発表者はB4の木本さん,前田さん,M1の平山さんとM2の永井さんで,B4の二人はポスター発表,平山さんと永井さんは口頭発表でした.皆さん,発表はとても緊張したと思いますが,学会という専門家が集まる場で発表できたこと自体が大きな経験です.この経験を自信に変えて,今後の卒業論文や修士論文の研究に取り組んでもらえればと思います.
野菜園芸学研究室の滝澤は22日の産地見学にも参加しました.見学場所は3カ所で,高知市三里園芸部花き部会生産者(グロリオサ)→農業技術センター(野菜・花きの試験ハウス見学)→新田農園(ナス)でした.普段は見ることができない場所を視察できただけでなく,実際に栽培されている現場の方のお話を聞くことができ,非常に勉強になりました.