2025年6月21~22日、食料農業システム実習(高島)を受講する学生14名と教員1名が今年も実習先の高島市マキノ町森西地区を訪問しました(昨年度までの実習の様子はこちら→2024年度、2022年度その1、2022年度その2、2021年度その1、2021年度その2 )。
初日は恒例のみなくちファームさんへの訪問からスタートしました。経営主の水口淳さんは、就農されたきっかけから有機農業に取り組むことになった経緯、循環型農業の取り組みなどについてお話しくださいました。
 |
事務所向かいの森にて |
みなくちファームさんには、食料農業システム学科の卒業生(農学部4期生・21年度卒)の大橋さんも社員として就農されています。受講生は、大橋さんの案内で圃場を視察しながら森西の集会所まで移動しました。
 |
大橋さんから説明を受けます |
集会所では、みなくちファームさん併設のカフェのお弁当をいただきました。みなくちファームさんでとれた野菜もたくさん使われていて、とても美味しかったです。
 |
大和ルージュを散らした松風が絶品でした! |
昼食後は、森西の歴史的遺産を視察する山登りに挑戦しました。里山の様子を見せていただきながら、室町期の山城(田屋城趾)を皮切りに明治期に掘られた農業用水トンネル(稲山隧道)などを視察しました。
 |
いざ出発! |
 |
田屋城趾からびわ湖・竹生島を望む |
 |
稲山隧道取水口にある石碑 |
2日目は、いよいよ地域資源管理活動の体験です。水路の泥揚げや、電気柵周りの草刈りなど、受講生は現地の方々の指導を受けながら各々の分担箇所で作業に取り組みました。
 |
水路周りの草刈り・泥揚げ |
 |
電気柵周りの草刈り |
 |
森西の棚田の風景 |
耕作放棄地を出すことなく棚田が維持されている背景には、こうした共同での資源管理活動の存在も指摘できます。農家・非農家を問わず、コミュニケーションの場として共同作業が果たす役割も大きいとのことでした。
作業後に一風呂浴びてサッパリした後は、地域の農家レストラン・ミネモリサンチのおにぎりと味噌汁をいただきながら獣害柵の管理など現地の特徴的な取り組みについてお話を伺いました。
 |
貴重なお米! |
現地実習に参加した受講生による事後レポートから、学生の文章をいくつか紹介します:
「地域の方から「労力と成果が見合わないこともあるが、それでもやりがいの方が大きい」という話を聞きました。農業や地域活動には目に見える成果だけでなく、その活動を続けることで得られるものがあるという点が、非常に興味深く、心に残っています」
「今回の森西の方々との交流を通じて、人と人との繋がりの重要性を再確認した。森西地区の方々は、年齢差に関係なく、誰もが対等に、協力し合って生きていた。こうした風景は現代では失われた光景であると感じていたため、そこに一時でも混ざることが出来たのは、とても嬉しかった。」
「実習で印象に残ったことは、普請での川の清掃です。正直、大変で汗だくでした。しかし、担当の方が声掛けてくださったり応援してくださったりして、とても楽しかったのを覚えています。地域のために何かをすることは、小学生以来してこなかったのですがこれからは参加していきたいと感じました。」
今年度も現地の方々のご協力のもと、事故なく安全に現地実習を終えることができました。区長の小川様、実習の窓口となっていただいた水口様をはじめ役員、区民の皆様、そしてみなくちファームの皆様にこの場を借りて厚くお礼申し上げます。(山口)