久々の学外実習(その2)

 2021年6月27日、食料農業システム実習Aを受講する12名と教員1名が、現地実習先の高島市マキノ町森西地区で集落の共同資源管理作業に参加しました(記事その1はこちら)。当日は雨の予報だったのですが、日頃の行いが良かったのか?ちょうど良い曇り具合で作業日和となりました。

排水路の清掃

植栽の整備をお手伝い



稲山隧道の水路から土砂を取り除いています

森西地区は古くから水に恵まれず、明治時代に山の向こうからトンネル(稲山隧道)を掘り抜いて水を引くなどの苦労をされてきました。山からは土砂混じりの水が流れ込み、傾斜地の田んぼでは用水路・排水路とも土砂揚げが欠かせません。また、獣害対策として電気柵が設置されているのですが、電気柵の周りの草木を手入れしないと、そこを伝って猿などが柵を飛び越えてしまいます。地区では年に3回の普請の日に集落全戸でこうした作業を続けておられます。参加した学生は、汗だくになりながら棚田とその周辺の生活環境を維持する取り組みを体験しました。作業の意味や地域資源に対する思いなど、様々なお話をお聞きしながら作業できたことも学生にとって貴重な経験になったと思います。今年の普請は大学生が参加してくれるということで、現地ではいつもなら手が回らないエリアの草刈りまですることができたと好評でした。

実習に参加した学生の感想をいくつかご紹介します:

- 農家の現状を自分の目で見て、耳で聞くことがどれだけ大事なのかが分かりました。今の自分に何が出来るのか、これからの大学生活で何が出来るのか考えるきっかけにもなりました。

- 実習で地元の皆さんがどう行動しているか観察し、積極的に話しかけるといろんな「今」の情報が入ってくる。

- 農村といわれる地域でどのようなことが問題として取り上げられ、その地域の方たちはどう考えているのか農学部生として知っておかなければならないことを多く学ぶことができた。


参加者・引率者とも全員が事前にPCR検査を受けるなど細心の注意を払いつつ、久々の学外実習に出ることができ、学生のいきいきした表情を(マスク越しですが)対面で見られたことも収穫でした。コロナ禍のなかで綿密な受入れ計画を練っていただいた区長はじめ森西地区の役員の方々と、学生をこころよくご指導くださった区民の方々に厚く御礼を申し上げます。(山口)