筑波大学訪問&研究交流会

 この夏休みに、多細胞免疫動態研究室(別役研)の有志4回生、研究員とともに、研究室の共同研究者が多く在籍されている筑波大学を訪問しました。


まず、微生物研究で有名な野村研究室を訪問し、研究室の見学に加え、野村暢彦先生とお話しさせていただきました。つい昨年までERATOという大きなプロジェクトを動かしていた研究室で教授室も龍大とは雰囲気がかなり異なります。珍しい高価な機器もたくさんあり、まるで研究所のような雰囲気の中、学生も少し緊張していたようでした(?)が、野村先生はとても気さくに4回生に「(龍大の)研究室はどんな感じ?」などと話しを盛り上げてくださって、理系学生の心得などをざっくばらんに話してくださいました。

野村研究室で野村先生はじめ、関係者の皆さんと
(マスクは写真の時のみ外しています)

その後、植物病理学の石賀康博先生を訪問し、石賀グループの学生・研究員らと別役研の学生、研究員らでそれぞれ研究交流会を行いました。コロナ禍もあって、なかなかこのような機会が作れなかったのですが、小規模ながらようやく可能になってきました。普段のゼミ活動を頑張ってきたおかげか、参加学生はしっかり発表スライドを準備してきて、堂々と発表してくれました。石賀先生や石賀グループの研究員・学生さんらからもいろいろな質問、コメントをいただいて、きっと得るものも大きかったと思います。石賀グループの研究員・学生さんらの発表にも頑張って質問して議論が盛り上がりました。石賀グループの4回生がたくさんのデータに基づいた素晴らしい発表をしてくれましたが、同学年ということで参加学生たちも感じることが多かったようです。自分の研究室に閉じこもると視野が狭くなりがちですが、(同じ学問分野の研究でも)異なる研究室との交流はいろいろと新鮮だったのではないでしょうか?


参加学生の発表の様子(左下写真の隅に石賀先生の頭が)


そして翌日には、トマトの育種研究で有名な江面浩先生を訪問し、江面研究室の屋外トマト栽培施設や広大な筑波大学の農場を見学させていただきました。江面先生はそのまま空港に向かって海外ご出張という日だったのですが、1時間以上に渡って、某国際学会で招待発表された内容を学生向けに紹介していただきました。ゲノム編集で一躍有名になったGABA高蓄積トマトの話など、農作物の育種と遺伝子組換え、ゲノム編集に関して、基礎的な技術の話から利用ルール策定、そして世界の食糧事情の話まで、とても広い視野でさまざまな事柄をご紹介いただきました。盛りだくさんでしたが学生も普段見せない(?)集中力で話に食らいついて、積極的に質問もしていました。

江面先生(右端)のお話を伺っています


理系の4回生ということで、大学院進学か就職か悩む時期ではあるのですが、自分の将来や進路を考える時に重視すべきポイントや近視眼にならないように、と言ったお話までしていただいて、参加学生も心に響くことがいろいろあったようです。

筑波大で参加学生と


また、今回お会いした3名の先生方は、何の偶然か、実験の話になるとそれぞれ言葉は違うのですが「実験対象に対する愛の深さが大切」という内容を共通して語っておられました。植物や微生物を丁寧に育てるのはもちろんのこと、ただ作業として行うのではなく、きちんと「愛」を持って日々観察しながら育てることで大事な変化に気づく、などといったお話です。参加学生の間では瀬田に戻ってからも「実験に対する愛」がしばらくキーワードになっていましたが、このまま一過的なブームに終わらせず、研究室の他の学生にも広めてほしいと思います。駆け足での訪問となりましたが、この経験を大切にして卒業研究に取り組んでほしいと思います。

【参加学生の感想】

自分は今までゼミ内での発表しか聞いてきませんでした。しかし今回の訪問で他大学の年の近い人の発表を聞いて、自身の発表の説明の少なさであったり、実験に対する想いの低さを感じ、自分のやる気を奮起させられました。


筑波大学の学生さんたちの発表を聞くことで自分には研究に対する知識や準備が足りていないことを痛感しました。また野村先生や石賀先生、江面先生のお話を聞く中で研究に対して愛を持って取り組むことが大切だということを学びました。12月の卒業論文に向けて愛をもって研究を行っていきたいと思います。


筑波大学での経験から、自身の研究に対する思いがより強くなりました。野村先生、石賀先生、江面先生からのお話や筑波大学の方との交流はとても新鮮で興味深く、私の琴線に触れるものとなりました。今回の経験で得たことを心に留めて、今後の研究に取り組んでいきたいと思います。

(別役)





【生命科学科・授業シリーズ】No.2 「植物生理・生化学I」

【植物生命科学科は2023年度より生命科学科に名称変更されます】

大学ではどんな学びがあるんでしょうか?このブログでは、毎週、最も大学らしい講義である実習(実験)について紹介してきています。それ以外に、座学でもたくさんの大学ならではの専門的な講義があります。そんな中から、受験生の方々向けに生命科学科の教員が担当する講義を一つ一つ紹介していきます!


「植物生理・生化学I」は主に1回生を対象とした講義で、生命科学科では必須科目に位置付けられています。前期まで農学を広く学ぶ科目や仏教と農業を架橋する科目など専門性がそれほど高くない基盤科目が続いていましたが、この講義からいよいよ本格的な生物系の科目の学習が始まります。生命科学科の学生に加え、農学科の学生も受講可能なので、160名ほどの大講義です。水曜日の1限で、遠いところに居住する学生さんからすると出席をするのが大変でしょう。

 講義の冒頭に、このWEBでの講義紹介シリーズで取り上げることを説明し、WEBへの掲載許可を確認してから撮影しました。コロナ対応で席を開けつつ、部屋の窓などを開放しながら進めます。

授業をする教員側から撮影してみました。

受講する学生さん目線で撮影してみました。


 受講生には、高校で生物未履修の学生がいます。文系出身者であったり、あるいは、物理選択者であったりした学生です。これらの学生には生物の難しさを最初に感じる講義でしょう。そうした人にも理解できるように、生理・生化学を語らねばなりません。

 全ての生物は、生きていく上で、外部から栄養をとり、内部で変換し、エネルギーに切り替える過程が必要です。その過程を学ぶので、ちゃんと朝食をとり、栄養いっぱいの状態で学よう、指導しています。

 今日の講義後のコメントは次のようなものでした。

コメント1)
 水車が回るようなマップを見て思ったことはエネルギーを取り込むだけではなく、排出することができて初めて「生きている」と言えるのだなと気づきました。
コメント2)
 初めの植物のすごいところの話では自分では考えたことない考えなどもあったりして勉強になった。特に樹齢が1000年生きるのに大量のストレスに耐えているという考え方には感動しました。本当に植物がすごいと感じた。 平衡状態について初めはよくわかりませんでしたが水力のお話で深く理解することができた。

 まだ2回目を終えたところですが、このペースで学びを進めてもらいたいと思っています。

 みなさんが受講してくれる日が来るのを待っています!!


(古本)

資源生物科学科(2023年から農学科)を志望する皆さんへ⑳~ミシガン州立大学の植物園の魅力~

 近年、ガーデニングを趣味でやっている方も多いと思いますが、皆さんは「植物園」に行くのは好きですか?植物園は、植物のことがよくわからなくても、花や観葉植物などをみて、楽しい時間を過ごせる場所ではないでしょうか~。今日は海外の大学内にある植物園(Horticulture Gardens)を紹介します。

 今年、私はアメリカのミシガン州立大学(MSU)園芸学科(Horticulture)で研究をしていましたが、そのキャンパス内に素晴らしい植物園(Horticulture Gardens)がありました。広さは、14 acres (1 acre = 4046.87平方メートル)で、無料で一般公開されています。土日には多くの観光客が訪れ、にぎわっています。私の研究室がある建物の横にありましたので、毎日綺麗なお花を見ながら出勤していて、気分転換にガーデンに出てのんびりすることもあって、大変気に入りの場所でした。

ガーデンの一角には、Liberty Hyde Bailey氏の彫像があります。MSU卒業したベイリー氏は数年後アメリカ初の園芸学科をMSUで設立し、学科長を務めていて、「アメリカ園芸の父」と呼ばれるほど、園芸分野に貢献した方です。


ガーデンの中には、多年生、1年生植物やバラ園、スイレンの池、こども用ガーデン、噴水、その他の様々な花が植えられていて、日々植物を楽しめるようになっています。また、ガーデンツアーもあって、見物者らによる花壇の人気投票も行っています。花だけではなく、園芸作物である果樹、リンゴも育てています。この栽培方法はEspalier垣根)といい、枝をフレームに結び付けて育てます。

このように、花や果物など楽しめるHorticulture GardensMSU-園芸学科の魅力の一つだと思います。






          



                (収穫後生理学研究室-ウェンダコーン S.K.)





【生命科学科・授業シリーズ】No.1 「植物ー微生物相互作用学」

【植物生命科学科は2023年度より生命科学科に名称変更されます】

大学ではどんな学びがあるんでしょうか?このブログでは、毎週、最も大学らしい授業である実習(実験)について紹介してきています。それ以外に、座学でもたくさんの大学ならではの専門的な授業があります。そんな中から、受験生の方々向けに生命科学科の教員が担当する授業を一つ一つ紹介していきます!


「植物–微生物相互作用学」は主に3回生以上を対象とした専門授業です。みなさん、植物が病気になるのは知っていますか?栄養が足りないなどによる病気もありますが、微生物による感染症が農作物栽培の現場では大きな問題となっています。また、逆に植物栽培の役に立つ、根粒菌のようないわゆる有用微生物も実はたくさんいて、農業への応用利用に興味がもたれています。

では、植物が微生物によって病気になる、ならないはどのように決まっているのでしょうか?逆の見方でいうと、微生物はどのようにして病原体になったり、はたまた有用微生物になったりするのでしょうか?この仕組みを学ぶのが植物ー微生物相互作用学です。一般には、植物病理学という大きな学問の一分野ですが、さまざまん「生命のふしぎ」のしくみを学ぶ生命科学科では、あえてこの相互作用の仕組みに焦点を当て深掘りする授業として開講しています。


授業では、世界中の最新の研究成果に基づいた植物と微生物の相互作用の仕組みを教員手作りの授業資料で紹介して学んでいきます。植物ー微生物相互作用の理解も毎年少しずつ新しいことがわかってくるので、毎年、少しずつ内容が変わっていきます(これが、数年に一度しか改訂されない特定の教科書を使っていない理由の一つです)。



授業資料の抜粋


また基本的なしくみを学んだあとには、そういった内容がどうやって現実の農作物の病気を防ぐことに役立っているのか、そのような仕事をされている学部講師を招いて紹介してもらっています。


外部講師;今年は農研機構の研究者の方にに来ていただきました。


この講義では、いかに植物の病原体出現が我々人類の歴史に大きく影響してきた歴史的側面に始まり、病原体とは何か、そして、最新の詳細な知見の学びへと進みます。学べばわかるのですが、植物のもつ免疫は我々ヒトのもつ免疫と似たところも数多くあります。それは同じような感染戦略をもつ微生物が動植物の病原体となっているからでもあるのですが、受講生の皆さんにとっては植物のことを勉強しながら、コロナ禍のようなヒトの感染症に対する理解を深めることにも役立ったりもしているのです。


植物の病気と人類の歴史、そして、植物の病気とヒトの病気。大学の授業はこんなふうに思いもかけないつながりを私たちに教えてくれるものでもあるんです。


みなさんが受講してくれる日が来るのを待っています!!


(別役)






応用昆虫学研究室修士2年鳥飼君が昆虫展を開催

2022年8月28日・29日に、鳥飼悠紀君が、西宮市夙川公民館で昆虫展を開催しました。鳥飼君が集めた珍しい世界の昆虫標本を展示するとともに、「夏休みの自由研究おうえん企画」と題し、昆虫標本の作製指導も行いました。2日間で、幼稚園児から小学生など約100人の参加があり、「昆虫の研究はどこでできるの?」、「標本は自分で作るの?」とか沢山の質問もあったということです。親御さんからは、「大学での昆虫の研究とはどんなものですか?」というような質問もあったようです。このような機会に接し、昆虫を学べる学問があるということを知った子供たちが、将来、昆虫研究の道に進んでくれれば嬉しいです。
 (応用昆虫学研究室:樋口)




沖縄農研セ石垣支所大野氏の講演会

 202296日~8日まで、沖縄県農業研究センター石垣支所上席研究員大野豪氏が、斑点米カメムシ研究の情報交換のために応用昆虫学研究室に来られました。せっかくの機会ですので、講演をお願いしました。「沖縄県における環境保全型水稲栽培研究の、これまでとこれから」と題し、大学時代のアワノメイガ属の研究、沖縄県採用後に取り組んだイモゾウムシ、アリモドキゾウムシの根絶事業、ハダニなど微小昆虫の管理技術、後半は、石垣支所でこれから取り組もうとしている斑点米カメムシと紫黒米アントシアニン含量の研究について紹介がなされました。「斑点米被害を引き起こすカメムシ種とその生態」、「斑点米についての地元水稲農家の意識」など、沢山の質問もあり、有意義な時間を過ごすことができました。石垣島の水稲栽培については、斑点米被害を引き起こすカメムシ類の研究例も少なく、今後の研究の展開が非常に楽しみです。

(応用昆虫学研究室:樋口)

                          







日本科学未来館でのイベントに協力しました

    7月4日(月)に先日のブログでも紹介しましたように、植物生命科学科の元教授・岡田清孝先生が本年度の「みどりの学術賞」を受賞されました。

岡田清孝 元教授が「みどりの学術賞」を受賞!

この受賞を記念した一般向けの受賞記念イベントが9月3日に日本科学未来館で開催されました。

日本科学未来館での受賞記念イベントページ

当日は岡田先生から、今回の受賞理由となった植物のかたちづくりに関するご研究内容が一般向けに紹介されましたが、この研究で岡田先生が用いられたのがシロイヌナズナという植物です。遺伝学的研究のためのモデル植物としてよく知られていますが、その根幹となるのが数多くの突然変異体です。遺伝学的研究とは端的に言えば、ある遺伝子に変異が起きることでその植物の何かがおかしくなる、という現象を逆手にとって、その「何か」の原理に迫るという研究です。例えば、花が咲かない突然変異体の原因遺伝子が働く仕組みがわかれば、花が咲くためのしくみがわかる、ということです。岡田先生のご研究には、数多くの植物のかたちづくりに関わるシロイヌナズナ突然変異体が用いられましたが、今回の日本科学未来館でのイベントで、ぜひこれら突然変異体のいくつか代表的なものを展示したいとの岡田先生のご希望がありました。実物を見ることで、突然変異体とはどういうものか、その見かけ(表現型、と言います)から、どのように植物のかたちづくりを考察していくのか、を、来館者やイベント参加者が考えてくださる機会になれば、ということだったのだろうと思います。


そこで、当研究室でもお手伝いさせていただくことにして、岡田先生が選ばれたいくつかの代表的な突然変異体(遺伝子組換え体ではありません)を当研究室の学生有志が種子から育てることに挑戦してくれました。古い種子もあったり、ヘテロ親からの分離集団で潜性ホモ個体でしか表現型が見えないものもあったり、と扱いがなかなか難しいものでしたが、発芽率を上げる工夫などをしつつ、水やりや管理を続けて多くの形態突然変異体を育ててくれました。


変異体の一つ(花芽がカリフラワー状態になったもの。学生撮影)


これら植物は、ちょうどその期間に開催された本学オープンキャンパスでの植物生命科学科ブースでも展示させていただきました。育成担当の有志学生らが「高校生がわかりやすいように」と、拡大写真などを用意して手作りの案内板を作るなどして、興味を持ってくれた高校生らに頑張って説明していました。


本学オープンキャンパスでの展示の様子


ひと月程度にわたる育成の後、イベント直前の8月末に、今回の日本科学未来館での岡田先生受賞記念イベントを担当しておられる科学コミュニケーターの上田羊介さんが本学を訪問してくださって、育成担当の有志学生と歓談しつつ、これら変異体の写真撮影を行い、わかりやすい突然変異体をいくつかお持ち帰りいただきました。これら有志学生が育ててくれた突然変異体は以下のように、9月3日のトークイベントの日までの間、日本科学未来館で展示されていました。


研究室前での上田さん(左端)と有志学生(一部)の写真


日本未来館での展示の様子


手伝ってくれた学生たちにとっても、実際に見たことのない、話でしか聞いたことのない、「伝説」の変異体を目にして、「生き物のふしぎ」を実感する経験になったことと思います。また、それら植物を実際に育てて、観察して、そのしくみを勉強して理解して、オープンキャンパスのような場で一般の人に説明したり、と、とても大きな経験にもなったと思われます。普段は「学ぶ」立場の学生さん達ですが、自分達の日々の研究室での活動が、こうやって日本科学未来館のような場での展示を通して、一般向けの科学の啓蒙にも役立っていることをわかってもらえたていたら嬉しいです。


(別役)


岩手スタディーツアー2022【二戸市、盛岡市】

2022年8月29日から9月2日までの5日間、岩手スタディツアー「農山村での6次産業化と再生可能エネルギーの利活用を学ぶ」を実施しました。竹歳研究室の大学院生2名と落合ゼミの学部生4名が参加し、岩手県葛巻町、二戸市、盛岡市を訪問しました。

9月1日、葛巻町から二戸市浄法寺に移動。漆をテーマに、文化庁「ふるさと文化財の森」指定のうるし林や漆器工房の滴正舎、浄法寺歴史民俗資料館を見学し、地域の森林資源利用について学びました。


9月2日、盛岡市では岩手大学ミュージアムを訪問。教育研究史を紹介する展示や宮沢賢治関連の資料などを見学しました。


今回のスタディツアーでは、岩手県の農山村での酪農や林業などの現場での観察や体験を通じて、6次産業化やクリーンエネルギーの取り組みなどを学習しました。関西近郊の農村とは環境や農業、生活などのあり方が大きく異なる地域でのフィールドワークは、参加した院生や学部生にとって貴重な発見の機会となりました。ご協力をいただいた訪問地のみなさまに深く御礼を申し上げます。





(竹歳、落合)

岩手スタディツアー2022【葛巻町】

2022年8月29日から9月2日までの5日間、岩手スタディツアー「農山村での6次産業化と再生可能エネルギーの利活用を学ぶ」を実施しました。竹歳研究室の大学院生2名と落合ゼミの学部生4名が参加し、岩手県葛巻町、二戸市、盛岡市を訪問しました。

8月29日葛巻町くずまき高原牧場に到着、地域のカラマツ材を活用したコテージに宿泊。


8月30日、山間地ならではの酪農のとりくみについて、畜産開発公社の実務家から説明を聞いたあと、牧場や畜舎を見学し、エサやり体験に参加しました。



8月31日、葛巻町庁舎を訪問、いらっしゃい葛巻推進課の担当者から、人口減少の現状と移住定住政策についてお話を聞きました。参加者は質問をして理解を深めます。


8月30、31日、葛巻町内をバスで移動し、風力、太陽光、畜ふんバイオガス、木質バイオガスなどのクリーンエネルギーについて、利活用の現場を見学しました。


8月31日、特産品の山ぶどうワインについて、ヤマブドウ栽培から、ワイナリーでの製造や販売まで、すべてのプロセスを観察しました。



【二戸市、盛岡市】編に続く(竹歳、落合)

応用昆虫学研究室修士2年鳥飼君の研究内容が論文として公表

 応用昆虫研究室修士課程2年生鳥飼君の研究の一部が、日本応用動物昆虫学会報(第66巻・第3号:87-89)に論文として公表されました。この論文は、イネに斑点米被害を引き起こすイネカメムシ成虫について、越冬場所からの移出時期と水田への飛来時期について明らかにしたものです。イネカメムシは成虫で越冬することは分かっていたのですが、その越冬場所や、越冬場所から移出する時期については断片的な報告しかありませんでした。そこでまず越冬場所を明らかにしたうえで、4月から越冬場所で成虫の個体数調査を行うとともに、水田でも飛来時期を調査しました。その結果、越冬している成虫は7月中旬まで越冬場所を離れないこと、7月中旬にイネが出穂すると越冬場所から移出し、その水田に飛来することが明らかになりました。

(応用昆虫学研究室:樋口)