国際シンポジウム「BITEX2CITEX」に参加しました


 2023年9月23日(土)、立命館大学草津キャンパスにおいて、「BITEX2CITEX 私たちは何を学び、何を伝えるか?」と題した国際シンポジウムが開催されました。シンポジウムでは、フランス・ソルボンヌ大学のLouis Legendre教授(数値生態学)、カナダ・ラバル大学のWarwick F. Vincent教授(陸水学)など、国内外の研究者の発表や討論会もありました。

龍谷大学からは、農学研究科 食農化学専攻 化学生態学研究室 修士1年の 和泉翔太さんが「Comparison of seasonal variation and species of butterflies and dragonflies inside and outside deer fences」というタイトルで口頭発表を行いました。



修士課程に入学してデータを取り始めて半年、そして初めての英語による発表・質疑応答で緊張したと思いますが、しっかりと成果を発表することができました。発表後は、ゲストの先生方や他の発表者との交流も楽しめました。あと1年半、さらに良い研究へと仕上げてくれることを期待しています(生命科学科 吉山洋子)。


日本育種学会第144回講演会で発表しました(生命・小野木研)

 9月16~17日に神戸大学で行われた日本育種学会第144回講演会において、当研究室(生命データ科学研究室)4年生の石橋朋大さんがポスター発表を行いました。演題名は「SHAPを用いたQTLおよびエピスタティックQTLマッピングについての検証」でした。

学会風景を撮り忘れたので、学会から帰って研究室前で撮った画像を載せておきます。お疲れ様でした。


演題名は聞きなれない言葉が多いかもしれませんね。

「QTL」は「量的形質遺伝子座」のことで、人の身長や体重、作物なら収量や草丈など、生物の連続的に分布する性質(量的形質)を決定する遺伝子のことです。そして「エピスタティック」とは、QTL間(遺伝子間)の交互作用のことです。どのような遺伝子群が作物の収量を決めているか、そしてどの遺伝子間に交互作用があるのか、は遺伝学・育種学における一大関心事です。

そのような問題を解くために、本研究では「SHAP」という機械学習で近年利用されている技術を用いました。これはゲーム理論に由来する技術で、プレイヤーが協力してゲームを解いて報酬を得るときに、各プレイヤーとプレイヤーの組合せがどの程度報酬に貢献したかを表す指標です。本研究ではプレイヤーを遺伝子に見立てて、遺伝子と遺伝子間の交互作用の検出に用いました。結果として、特に遺伝子間の交互作用を検出することに既存手法より高い性能を発揮しました。

ポスター発表は1時間でしたが、次々と質問を受けて盛況だったようです(質問して頂いた皆様ありがとうございました)。うまく答えられなかった質問も多かったようで、卒業に向けてさらなる勉強を心に決めたようでした。

会場となった百年記念館からの眺めです。きれいな眺めの中、熱心な議論がいたるところで行われていました。

                                     小野木


第30回日本線虫学会大会に参加しました

 2023年9月6-7日、法政大学小金井キャンパスにおいて、2023年度第30回日本線虫学会大会が開催されました。応用線虫学研究室からは、大学院生、4年生、あわせて15名が参加しました。大会参加者は130名余り、浅水先生の研究室からも数名参加されていましたので、参加者の実に1割以上が龍大生ということになります。

 当研究室からは修士2年の岩瀬君が「線虫に対する鉄イオンと銅イオンの影響」に関するポスター発表を行いました。地味な研究でしたのでそれほど人は来ないかも…と思っていましたが、予想を超えてたくさんの人が聞きに来てくれました。発表時間の1時間を超えても質問が続き、岩瀬君はうれしい悲鳴を上げていました。その他、博士2年の鳴尾君が「イネネコブセンチュウの発育温度」に関する口頭発表を行いました。地道で根気強い実験が実を結んだ発表でした。

ポスター発表

 そして何といっても学会参加の楽しさは懇親会にあります。学会としても新型コロナ後4年ぶりの懇親会ということで気合が入り、学生さんの参加費は1,000円という破格の低料金でした。当研究室の学生はどうやら酒好きが多いようで、いつも酒瓶の周りに群がっていました。学生たちは他大学の学生、国や県の研究者達と活発に情報交換を行っていました。

懇親会

 学会に参加することによりグローバルな視点を学び、研究の進め方、発表の仕方についても大きな刺激を受けたことと思います。この経験を活かし、よりよい卒論・修論に仕上げてくれることを期待しています。(応用線虫学研究室 岩堀)

リケラボ

 

リケラボ(理系の理想のはたらき方を考える研究所)のトピックに紹介されました。

「この植物の匂いって一体なに? 素朴な疑問から始めて、真相に迫っていく塩尻教授の研究スタイル」植物同士の驚きのコミュニケーション手法

https://www.rikelab.jp/post/4993.html

というタイトルで、研究内容などが紹介されました。



リケラボは、理系の様々な仕事や働いている人を紹介したり、理系の就職活動についてのアドバイスが記事になっていたり、子供向けの簡単な実験がのっていたりするウェブサイトです。

私も他の記事もよんだのですが、とてもわかりやすく書かれています。

(塩尻)

食料農業システム実習「香港フードエキスポ2023」研修での学び(後半)

 2023年8月14~21日7泊8日の日程で、食料農業システム学科の学生6名と教員1名(金子)で香港へ研修に行きました。

研修後半の具体的な内容を3年生の伊藤さんに聞いてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月16~19日まで準備日を含めた4日間、香港フードエキスポにてインターンシップを行いました。香港フードエキスポとは香港貿易発展局が主催するアジア最大級の食品見本市であり、毎年多くの来場者が訪れるイベントとなっています。

昨年までは新型コロナウイルスの影響で規模が縮小されていましたが、今年は通常通りの開催となり、4年ぶりにジャパンパビリオンが設置されました。

そのジャパンパビリオンの中で和歌山県ブースに出展された角長様、セレネ様、増田米菓様、松尾様、マルヤマ食品様にご協力をいただき、インターンシップを行いました。

私達は香港に来る前に事前研修を重ね、インターンシップでの自身の役割や目標について考え、準備を進めてきました。語学の壁を超えるために簡単な英語や広東語のフレーズを練習したり、手書きのPOPを作成したりするなど、各自で取り組みました。当日は「和歌山県、和歌山県の企業の魅力を発信する。」という目標のもと活動を行いました。

今回多くの学びがありましたが、中でも「コミュニケーション」の大切さを再確認しました。会場には多くの国々から様々な言語の方々が集いました。言葉がスムーズに交わせなくても、目を見て話すことで耳を傾けてくださる方もいらっしゃいました。

フードエキスポでは竹歳先生が私達のインターンシップの応援に来てくださいました。

お世話になった企業様とも事前の顔合わせや、会期中において様々なことを教えてくださりました。密にコミュニケーションを取ることで、明るい雰囲気のブースになったのではないかと思います。

今回のインターンシップでの経験をもとに、今後のキャリアを考えていきたいと思います。

今回の研修後半でご協力いただいた和歌山県職員、和歌山県企業、香港貿易発展局の皆様、本当にありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の研修でお世話になりました皆様へ心より御礼申し上げます。(金子)