京カレッジ科目 学び直しに感じたこと

 私の授業のうち「植物生理・生化学 I」は、京カレッジ科目という龍谷大学以外の方も受講が可能な科目に指定しています。農学部には高校で物理と化学を選択し、生物を履修していなかった理系学生や、文系でそもそも生物を履修していない者もおり、この科目は彼らにもわからせなければならない最初の専門科目に位置付けられています。一方、生物を履修していた学生には、大学の学びが高校で習ったことの「焼き直し(復習)」と思われても口惜しいですので、説明する難しさの難易度の按配をどこに設けるかで悩むことが多い授業です。

授業には、この制度を利用して時折外部の方が受講されます。多くの場合1、2名で、今年は、高齢の方が1名受講されました。

生物学の進展は早く、高校の教科書もかなりの頻度で改訂されます。特に近年は、最先端の知識を盛り込むことが多く、少し前なら大学で教えるレベルだぞという内容をすでに高校で紹介されていたりします。随分前の生物の知識をベースにする方となると、最新の高校のレベルでもついていくのに大変だろうと思います。

そのかたは、毎回熱心に授業を聞き、毎回行っているコメントシートにも普通の学生とは一味違ったコメントを残し、学びを楽しんでいるという印象を受けました。もちろん、理解できないところもあるようで、教科書の記載部分を直接尋ねてきたり、復習用に録画している授業動画を活用している様子でした。

定期テストはしっかり解答され、評価は合格で、私も嬉しいと感じました。

このかたが、次年度には、引き続きの科目「植物生理・生化学 II」を受講したいという希望を示されました。3年生に配当の科目で、難易度を最大に上げての授業なので、大丈夫かなと心配ですが、受講を勧めました。京カレッジ科目には指定されていないので、科目等履修生という扱いで、受講にお金がかかります。

なんか、こんなに受講を楽しみにしてもらえるって、ありがたいなと思います。

社会人の学び直し(リカレント教育)、リスキリング、など掛け声は世の中にありますが、本当に学びを楽しんでいる(当然苦しんでもいる)様子に、学びの基本を見る様でした。

授業後のコメントシートの一例。
毎回、180名近い学生のコメントを回収し、
次の授業の冒頭で解説します。
質問や、コメント、間違って覚えていることなど
いろいろですが、それぞれに答えることで、
復習の効果、他の学生の視点を共有する効果があります。
なお、152番がそのかたのコメントです。
(古本)





歩いて、見て、食べて知る:宮古島での実習(2)

中川ゼミによる宮古島実習2日目は、テーマ別でグループ活動を行いました。目的は、フィールドワークの立案と実行、そして宮古島の農業、観光、食についての学習です。

*1日目の様子はこちら。

行き先を3ヶ所に分け、見学やインタビューを実施しました。どこに行くのかという訪問先の選定から始め、ゼミ生が一からプランを立てた、はじめてのフィールドワークでした。

<公設市場グループ>

食×観光をテーマに、宮古島市公設市場内のうえち八百屋にてインタビューを実施。同店は、50年以上の歴史があり、食品販売における工夫や近年の変化などについて詳しく聞かせてもらうことができました。

沖縄をイメージしたパッケージの商品や
生鮮食品を扱っています

島から持ち出しできない物を知り、

農業と環境との関係を学ことができました


直接お話を聞かせていただけたことによって、用意していた質問のほかにも情報を得ることができ、充実したインタビューができました。ただ、どうしたら質問の意図が通じるのかなど、ことば選びに苦戦もしたようです。


<飲食店>

食×文化をテーマに、このグループでは、宮古島(沖縄)ならではの飲食店をめぐり、食文化の一端に触れました。観光客が何を求めるのかということと当時に、沖縄「らしさ」とは何かを考える機会にもなりました。

沖縄そば=三枚肉、ソーキそば=骨つきあばら肉(ソーキ)を
トッピング


タクシー運転手の方から情報収集し
低価格と広く好まれる味の人気店Ruler's TACORICE」へ。


沖縄のアイスクリーム有名店「ブルーシール」にて。
沖縄ならではの味+昨今の「映え」を意識した店内装飾


<観光農園>

宮古島にはたくさんの観光農園がありますが、このグループは、農×観光をテーマに、老舗の一つ「ユートピアファーム宮古島」を訪れました。1992年、当園でのマンゴー栽培をスタートさせ、2001年、同園がオープンしました。

観光客がオープン前から列を作る人気スポット


国内生産のほとんどを占める最もポピュラーな品種アーウィン
アップルマンゴーの名前で知られる


マンゴーを使ったスイーツもたくさん


各マンゴーの栽培の様子を知ることができ、マンゴーソフトクリームやジュースなどを楽しむことができ、観光と農業を組み合わせることの可能性を実感できました。

---
公共交通機関があまり便利ではない土地でのフィールドワークの計画と実行は、簡単ではなかったようですが、経験できたことは次につながることでしょう。中川ゼミでは、後期もグループワークを継続していきます。(中川)



規格外農産物の活用について実態調査を行いました

 2024年2月8日

食料農業システム学科の三回生香川ゼミでは、2023年度の1年間を通して「規格外農産物の有効活用」について議論してきましたが、その実態については調査できていませんでした。

そこで、今回、規格外イチゴを缶酎ハイや清涼飲料水に加工する取り組みを近隣の農家と協力しながら行っている平和堂ファーム様に実態調査を実施しました。



平和堂ファーム様の職員の皆様だけでなく、関係機関として大津・南部農業農村振興事務所様、JAレーク滋賀様からもご担当の方々が参加してくださいました。

規格外イチゴの流通、加工プロセス、こうした取り組みを行うためのご苦労、加工品の販売ルート等について教えていただいただけでなく、イチゴ栽培のノウハウや規格外イチゴが生まれる理由、美味しいイチゴの見分け方等についてもご教授いただき、大変、有意義な調査を行うことができました。




ありがたいことに、ファームの栽培施設内でイチゴを収穫し、その場で試食させていただくこともでき、学生達はとても喜んでいました。



お聞きしたことを糧として、4回生以降の自分の研究に活かしてほしいと思います。

ご協力いただいたすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。

(文責:香川)



2023年度NOPPOアグリゼミの学び

2023年度も農業界と大学生をつなぐ取り組みをされている(株)NOPPOのアグリゼミ(オンライン勉強会)に金子ゼミの学生達は参加してきました。

金子ゼミ3年生の佐々木さんに学びや気づきについて聞いてみようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NOPPOアグリゼミは株式会社NOPPOが運営する少人数のオンライン勉強会です。

農業関連のテーマに基づき、実際に農業や食品関連に従事している方からお話を伺い、学びを深めます。

私たちの学びたい内容でテーマが決定されるため、興味のある分野を学習することができます。

また、様々な地域の学生や社会人の方が参加されるため、学習を通じて交流の輪を広げることができます。

次の写真は2023年6月のアグリゼミ「6次産業化とは?」において、こと京都㈱の山田様からお話を伺った時のものです。


今回は金子ゼミ3回生がゼミ活動の一環として参加した2024年1月のアグリゼミ( テーマは「農業から見る食品ロス」)について紹介します。

アグリゼミの1回目(1月20日)は、株式会社NOPPO代表の福本様、運営メンバーの原様より、食品ロスの定義や発生原因、食品ロス削減のための具体的な事例を教えていただきました。

アグリゼミの2回目(1月27日)は、株式会社アッシェの吉川様と後藤様より、小売企業向けに提供されている食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」についてお話を伺いました。

「もぐもぐチャレンジ」は、スーパーマーケットで賞味・消費期限が迫った商品に貼られたシールを集めることで、消費者が気軽に食品ロス削減に参加でき、景品や寄付活動にも参加できる消費者参加型の社会貢献プログラムです。

私は消費者一人ひとりが食品ロスを減らすプレイヤーである目的意識をしっかり持つことと、消費者・企業・環境それぞれにメリットがあることが重要だというお話が印象的でした。

食品ロスを減らすという目的を持ってもらうため、試行錯誤を重ねられていらっしゃるお話はマーケティングを勉強する私たちにとって、とても参考になりました。

「シールを集める」という誰もがワクワクするような方法を選択したこと、参加者を増やすためにポップや掲示物を目につく場所に設置することなど、地道なアプローチが重要であることも勉強になりました。

「もぐもぐチャレンジ」の可愛いキャラクターの「もぐにぃ」に会いに、導入するスーパーを訪れ、食品ロス削減に参加してみようと思います。


私は意見を述べたり発表することが苦手ですが、アグリゼミでは自己紹介から始まり、グループワークで学んだことを共有する時間が設けられているため、自分の意見をまとめて相手に伝えるという訓練ができました。

また、ヒアリング調査をする上でのスキルやマナーも身に着くため、卒業論文制作や就職活動の際に活用しようと思います。

アグリゼミは農業を学んでいる方や、意見を言う練習をしたい方にも是非参加していただきたいです。

今回お世話になりました、株式会社アッシェの皆様、株式会社NOPPOの皆様、誠にありがとうございました。(佐々木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

㈱アッシェ「もぐもぐチャレンジ」「もぐにぃ」、㈱NOPPO「アグリゼミ」のリンクは次の通りです。

㈱アッシェWEBサイト:https://ashe.co.jp/

もぐにぃWEBサイト:https://mognny.fun/

㈱NOPPOWEBサイト:https://www.e-noppo.net/

今年度もNOPPOアグリゼミでお世話になりました皆様に心より感謝申し上げます。(金子)