農学科

園芸学会令和7年度春季大会に参加しました。
アグリカフェ「農作物栽培のウソ?ホント?」大阪高等学校
国外研究成果が論文になりました
資源生物科学科の卒論発表会が開催されました
ハワイ実習参加学生が「遺伝子組み換え作物と ゲノム編集食品の未来を考える」シンポジウムに登壇
園芸学会の全国大会に参加してきました。
花山天文台の見学
海外農業体験実習A-タイ(後半)
海外農業体験実習A-タイ(前半)
理科教育学会全国大会が開催されました
収穫後生理学研究室の4年生が園芸学会近畿支部大会で研究発表をしました
令和6年度園芸学会近畿支部大会
ハワイでの農業体験実習 6日目(おわりに)
海外農業体験実習 ハワイ 5日目
海外農業体験実習 ハワイ 4日目
海外農業体験実習 ハワイ 3日目
海外農業体験実習 ハワイ 2日目
海外農業体験実習 ハワイ 初日 
鮒ずしキットの試食会
姉川クラゲ(イシクラゲ)栽培中!!
トマトの収穫が始まりました!
兵庫県立農林水産技術総合センター 八瀬順也氏による「昆虫と害虫」についての講演
ハワイ事前学習の様子が、Food Evolution Fan siteで紹介されました
滝澤研―別役研合同セミナー(大学院・生命・農学)
トマトの定植実習
播種したトマトたちの出番がやってきました。
農学科の教員紹介とクイズ大会
β-カロテンを果実に蓄積させた組換えナスの論文
植病研4年生が植物病理学会大会で発表しました!
高校生の研究をサポートしています!
トマトの種まき
樋口先生 最終講義
就活体験を聴く会
卒論発表会 資源生物科学科(農学科)
土壌学研究室の4年生が土壌肥料学会関西支部会で研究を発表しました!
応用昆虫学研究室修士2年阿南君の研究内容が公表
牧地区でのカキ調査
応用昆虫学研究室阿南君が学会で口頭発表
第30回日本線虫学会大会に参加しました
応用昆虫学研究室鳥飼君の修論研究の内容が公表されました。
千葉大学非常勤講師望月氏の性フェロモンについての講演会
小学校3年生に出前授業
応用昆虫学研究室修士2年の阿南君が学会発表
応用昆虫学研究室学生の卒論と修論の研究内容が論文として公表
水稲農家の方と入門ゼミ1年生4組との交流会
元沖縄県農業研究セ安田慶次氏の講演会
「エッセンシャル植物育種学」の出版
⿓⾕⼤学で日本雑草学会第62回大会が開催されました
入門ゼミの教員紹介とクイズ大会
カメムシ研究会で応用昆虫学研究室修士2年の阿南君が発表
農学科(2023年度より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉞ ~RNA-seq~
農学科(2023年度より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉝ ~殺菌剤耐性菌の発生調査~
応用昆虫学修士2年鳥飼君が学会発表
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉜ ~バナナの「香り」と「おいしさ」~
総合型選抜入試(農学科)合格者は手厚い入学前教育が受けられます!
修士論文報告会(農業生産科学モデル)を開催しました。
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉛ ~作物の病害を土壌の立場から診る~
卒論発表会 資源生物科学科
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉚ ~滋賀県におけるカメムシ種の変遷
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ ㉙ ~作物の耐乾性も大事だけど耐湿性も~
水稲農家の方と応用昆虫学研空室との交流会
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ ㉘ ~クリスマスローズ
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉗ ~トウガラシと線虫
農学科(2023年4月より資源生物科学科から名称変更)を志望する皆さんへ㉖ ~木のカタチの話~
農学科(2023年4月「資源生物科学科」から名称変更)を志望する皆さんへ㉕ 〜琵琶湖のクラゲ?〜
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ㉔ ~イチゴの育種を始めました~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ㉓~種なしクッキングトマト品種の開発~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ㉒ ~フローサイトメトリー解析~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ㉑~堂農場
「土壌医のススメ」講演
農業生産科学モデル・修士論文中間報告会を行いました。
資源生物科学科(2023年から農学科)を志望する皆さんへ⑳~ミシガン州立大学の植物園の魅力~
応用昆虫学研究室修士2年鳥飼君が昆虫展を開催
沖縄農研セ石垣支所大野氏の講演会
応用昆虫学研究室修士2年鳥飼君の研究内容が論文として公表
資源生物科学科(2023年から農学科)を志望する皆さんへ⑲ ~農耕地で炭素蓄積~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ ~総合型選抜入試を新設~
土壌DNAで線虫診断(植物線虫学研究室、応用線虫学研究室、長野県)
食の循環実習からのおすそ分け
資源生物科学科(2023年から農学科)を志望する皆さんへ⑱ ~河川の水生昆虫調査~
資源生物科学実習A ⑧
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ 17 〜たった一夜の儚い夢~
資源生物科学実習A ⑦
レゴブロックによるワークショップ(入門ゼミ)
資源生物科学実習A ⑥(+資源生物科学実習B ⑧の続き)
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑯ 〜宮古島の青い空と海とエダマメ~
入門ゼミで元信越化学工業(株)望月氏の講演会
資源生物科学実習B ⑧
資源生物科学実習B ⑦
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑮ ~国外研究-フルーツの香り~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑭〜外の世界を知る~
入門ゼミで京大付属農場を見学しました
資源生物科学実習B ⑥
資源生物科学実習B ⑤
資源生物科学実習B ④
資源生物科学実習A ⑤
植物バイオテクノロジーに関する書籍の出版
資源生物科学科を志望する皆さんへ⑬ 〜つる性果樹の成長〜
学生の研究が学会誌に公表
資源生物科学実習A ④
資源生物科学実習A ③
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑫〜古くて新しい農業資材「籾殻(もみがら)バイオ炭」が地球を救う!?〜
資源生物科学実習B ③
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑪~イチゴに潜む病気の検出~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑩ ~暖房のための化石燃料の使用を“ゼロ”に,トマトの冬期無暖房栽培の取り組み~
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑨ ~果実にβ-カロテンを蓄積するナス~
資源生物科学実習B ②
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑧~地域の植生をいかす視点
資源生物科学実習A ②
資源生物科学科の学生と水稲農家との意見交換会
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑦ ~土壌は稲を育て、稲は土壌を育くむ。~
資源生物科学実習B ①
資源生物科学実習A ①
入門ゼミの教員紹介とクイズ大会
資源生物科学科(2023年度から農学科)を志望する皆さんへ⑥~カメムシに寄生するハエ
資源生物科学科を志望する皆さんへ⑤〜貴重な花を後世に残す!
資源生物科学科を志望する皆さんへ④ ~減肥料・減農薬でパンの原料となるコムギを栽培してみませんか~
菜の花フェスティバルに参加してきました!
資源生物科学科を志望する皆さんへ③~病害虫の侵入をSTOP!~
学生が研究会で研究成果の発表
大学院生 鳥飼君が高校生と交流
資源生物科学科を志望する皆さんへ② 〜木とケンカしない果樹栽培をめざして〜
「物理学概論・実験」ー授業ダイジェストー
資源生物科学科を志望する皆さんへ① 〜カミナリで環境に優しい農業を〜
「地学実験」-野外実習と天体観測-
農業生産科学モデル・修士論文報告会を行いました
基礎演習Ⅰでオンライン講演会
「追いホップ」でビールはおいしく?!
龍谷IP「植物園をつくろう」でガーデン制作
「1期生と2期生の卒業研究が論文になりました」
琵琶湖の水草堆肥で美味しいビールを作ろう!
卒業研究の中間発表
SSHラボステイ
学生が国際学会で発表しました!
ホップの毬花が咲きました
「食の循環実習」成果発表会
滋賀テックプラングランプリでダブル受賞!
若手土壌医(マスター) いま何してますか?
カメムシの卵に寄生するハチ
「立体農法」 準備中
温室の掃除
資源生物科学実習でICT農業の可能性を学ぶ
入門ゼミで堂農場を見学
入門ゼミで講演会を開催
「ポストハーベスト」に関する本「園芸利用学」を出版しました
温室だより パイナップル開花!
入門ゼミで教員紹介・クイズ大会
資源生物科学科に新しい先生方が着任!
地元農業組合の共同作業に参加
卒業式とりんご