「地学実験」-野外実習と天体観測-

植物生命科学科と資源生物科学科では、中学校教諭一種(理科)と高等学校教諭一種(理科)の教員免許状の取得が可能です。農学部専攻科目「地学実験」(担当教員:多賀先生)は、主に理科の教員免許取得に向けて勉強する学生が受講します。今年度の「地学実験」で行った野外実習と天体観測の様子の一部を紹介します。

 ***********

「地学実験」では例年、滋賀県内において2回の野外実習を行います。実際に野外に出て実態を観察し、考察することで、実験実習で学んだ地学に関する理解を深めるとともに、理科の教員としての科学的な素養を身につけます。

1回目の野外実習では、湖南市の野洲川で長鼻類(ゾウ)と偶蹄類(シカ)の足跡化石の観察を行いました。このゾウはアケボノゾウと呼ばれる小型のものです。野洲川河床には鮮新~更新世の古琵琶湖層群が広がっており、240260万年前の足跡化石や植物の化石が1988年に見つかっています。あいにく今年度ははっきりとした足跡化石を見つけることが難しかったのですが、地表の様子を慎重に観察しました。

野洲川河床で見られるゾウの足跡化石(左)とシカの仲間の足跡化石(右)写真は昨年度のもの

また、河川敷では泥岩と砂岩の地層も観察することができます。湖南市近辺の野洲川は、地層が大規模に露出している貴重なエリアです


野洲川河床を後にして、甲賀市水口町の「みなくち子どもの森」へ移動し、自然館館長の小西さんに案内をして頂きながら野外観察を行いました。

「みなくち子どもの森」では古琵琶湖層群(三重県から滋賀県にかけて分布する湖成層)が見られます。古琵琶湖層群には130以上の火山灰が知られており、この場所で見られるものは虫生野(むしょの)火山灰と呼ばれるもので、およそ230万年前に噴火した、遠くの中部地方の火山から飛んできた火山灰です。下の写真のように、火山灰層は灰色、泥岩層は黄土色をしています。

噴火によって堆積した火山灰と、川によって流されてきた泥が交互に堆積しており、かつてこの場所は琵琶湖の底だった(!)ことが推測できます。

実際にハンマーで地表をすこし削り取ってみると、砂の感触が明らかに違うことが分かります。間近で古琵琶湖層群を観察することができました。

また、火山灰で10円玉を磨くと錆が取れてピカピカになります。「磨き砂」として虫生野火山灰が日常的に使用されていたこともあったそうです。


2回目の野外実習では、NEXCO西日本 様のご厚意によって、新名神高速道路の工事現場で、大津市の田上山の花崗岩の露頭を観察させて頂きました。田上山は標高400600メートルで、龍谷大学農学部からはよく見える山です。

工事現場ではヘルメットの着用が必須です

7400万年前のものと推察される田上山の花崗岩の露頭

花崗岩は、火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)の一種で石英・長石・雲母を主成分とする代表的な岩石のひとつです。巨大な花崗岩の露頭を間近で観察できる絶好の機会です。

実際にハンマーで削ってみると、層の色合い(=風化度合い)によって花崗岩の硬さが異なることが分かります。砕いた岩石から、花崗岩を構成する石(鉱物)を分別します。色や形状、硬さに注視しながら、皆、真剣に観察を行いました。


次に、大津市大石富川町の「富川磨崖仏」に移動し、中世期ジュラ紀頃に形成された付加コンプレックスを観察しました。この場所は、工事現場で見たのと同じ花崗岩と、中生代ジュラ紀付加コンプレックスの堆積岩との境界にあたります。堆積岩に7400万年前に花崗岩が地下で貫入した場所で、堆積岩に花崗岩のマグマが入り込んだ、岩脈も観察できました。

泥と砂とが交互に堆積してできた堆積岩(右下

野外実習を終えた後のレポートには、実際に化石や地層を見て触れることの重要性を実感した、という感想が多く見られました。普段は見落としてしまいがちな身近な所にも『地学』の教材は豊富にあります。2回の野外実習を通じて、実験実習とは異なるフィールドワークならではの学びを得たのではないでしょうか。

***********

また、「地学実験」では実験後の56講時に天体観測の実習を行います。天体望遠鏡の扱い方を習得して、天体の見え方を理解し、最終的には生徒に天体観測を指導できるようになることを目標とします。


この日の夜は天候に恵まれ、月、金星、木星、土星を観察することができました。それぞれの天体が見える時間帯でしか観察はできないため、操作における手際の良さが求められます。天体望遠鏡の扱い方は慣れるまでは難しいですが、その分上手く観察できた時の感動はひとしおです。教師になった際には、この感動を生徒さんに伝えてくださいね。

(中田)

2021年度NOPPOアグリゼミでの学び

2021年度も農業界と大学生をつなぐ取り組みをされている(株)NOPPOのアグリゼミ(オンライン勉強会)に金子ゼミでは積極的に参加してきました。以下、金子ゼミ3年生の田中さんに、そこでの学びや気づきについて聞いてみようと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――

NOPPOのアグリゼミは、毎月土曜日の午前中に2回開催され、農業に関する様々なテーマをもとに学習し、農業者からお話を伺います。大学生、社会人など様々なバックグラウンドを持つ方々が参加され、そこでの学びの共有を通して発見を得ることができます。

私は、2021年度のアグリゼミに極力出席してきました。参加当初は、知識も少なく、内容をメモすることで精一杯でしたが、回を重ねる度に農業の知識はもちろんのこと、はじめてお会いする方々との会話やヒアリングの技術など、様々なことが身についたと感じています。

特に、アグリゼミの運営メンバーとして参加した5月は学びの多い回になりました。

私が提案したテーマ「女性農業者の活躍」が採用されたため、代表の福本さん、他大学等の運営メンバーと共に、テーマに関する参加者の興味、ゴールの設定、正しい情報を伝えるための文献の選定、ヒアリングをする農家さん等について話し合いました。

私はお話を伺う農家さんにアポイントをとる役となり、ご講義のお願いからお礼まで、福本さんのサポートを受けながら行いました。取材のお願いをするということは初めてだったので、NOPPOの代表として失礼のないように努めました。この経験は、現在の活動を行う上でとても役に立っています。

熊本県 株式会社興農園 宇都様と参加者との記念撮影
埼玉県 矢島牧場 久保様と参加者との記念撮影

2022年1月に開催されたアグリゼミにおいて金子ゼミ3年生は全員参加をしました。1月のテーマはゼミで提案した「農業テーマパーク」を採用していただけました。

1日目は運営メンバーが事前学習をしてくださいました。ここでは今回の農業テーマパークの定義として①農業や食に関わる体験やサービスがあること、②基本的に一年中楽しめること、という2つの条件を満たした施設として、特色のある道の駅、農業公園、観光農園の取り組みを紹介いただきました。

2022年1月の1日目アグリゼミの光景


2日目はカゴメ野菜生活ファームの代表取締役社長の河津佳子様、平田観光農園社長の平田真一様をお招きし、事業内容やこだわりなどを中心にお話いただきました。

参加した学生の学びを次のようにまとめました。

カゴメ野菜生活ファーム株式会社は、耕作放棄地の活用、環境保全、地方創生など社会課題の解決を実践する場として使命感を持ちながら運営されているところが印象的でした。地域との連携を大切にしておられ、地元高校と共同で野菜を販売したり、障がい者や高齢者によるトマトの収穫を実施するなど、地域に根差した活動を取り組んでいることを知れました。

長野県 カゴメ野菜生活ファーム株式会社 河津様との記念撮影

平田観光農園は、常に新しい情報にアンテナを張り話題性のある取り組みを実践する姿が印象的でした。SNSでの発信やメディア出演を中心に広報活動されていることが印象に残りました。また、お客様のニーズを取り入れた、食べ放題ではなく「ちょうど狩り」システムが非常に面白いと感じました。

広島県 平田観光農園 平田様との記念撮影

どちらの企業も「地域」を大切にしておられ、どうしたらお客さんが楽しんでもらえるかという点で試行錯誤を重ねている姿が印象的でした。

私はこの一年「なんでも積極的に参加しよう」と目標を定め、その一環としてアグリゼミにも参加してきました。コロナ禍の影響で活動が制限された中で全国の農家さん、学生に話を伺える機会があったことは貴重でした。

一年前の私は、就農の可能性をぼんやりと考えていましたが、現在、将来の就農に積極的であることに気づきました。私は実家が農家ではないので、将来農業をするために、大学生のうちにいろんな知識・見聞を深めようと思います。

また、運営メンバーとして担当した「女性農業者の活躍」についてさらに追及するため、卒業研究のテーマにすることを決めました。4年生においても引き続きアグリゼミに参加して学びを深め、研究や卒業後の仕事・生活にも活かしていきたいと思います。(田中)

――――――――――――――――――――――――――――――――

今年度も㈱NOPPOの福本様、運営メンバーの皆様には心より御礼申し上げます。(金子)

講演会「Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」の実施と学び

2022年1月14日(金)に婦人科医の藤田由布先生をお招きして講演「Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」を対面・オンラインで開催しました。

この講演会は、龍谷大学の男女学生有志が主体となり、青年海外協力隊を経験した金子、社会学部坂本先生、研究部(人間総研)長岡さん等の教職員とともに立ち上げたプロジェクト(龍谷大学「みんなの健康啓発プロジェクト」)の一環として実施されました。

藤田先生から、女性の健康維持、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)、産婦人科等のお話をしていただき、女性自身ができること、男性が女性のためにできること、そしてそれが「男性の健康」にも繋がることを考える機会を得ました。

司会を行った倉橋くんと桑原さん
藤田先生による講演
なんでも質問タイムの様子

学生有志メンバーでリーダーを務めた金子ゼミの4年生の倉橋くん、副リーダーを務めた同ゼミ3年生の桑原さんから、講演会での学びについて聞いてみようと思います。

「なぜプロジェクトに関わろうか思ったのか、きっかけを教えてください」

倉橋くん:日常生活の中で女性の健康について考える機会は少ないため、就職するにあたって学生のうちに少しでもHPVワクチン等の女性の健康に関する知識を身につけたいと思ったからです。

桑原さん:風邪をひいたら内科に行き、怪我をしたときは形成外科に行き…など気軽に病院に行くのに、産婦人科はなぜか行きにくい。その距離の遠さを近くしたいと思ったからです。藤田先生の過去の講演会を拝見したときに知れてよかったと素直に思いました。だからこそ、龍谷大学生にも知ってもらいたいと強く思いました。


「講演会実施に向けてみなさんが実際にやったことを教えてください。」

倉橋くん:まず、プロジェクト目標と計画を立て、講演会の企画案を作成しました。学生有志メンバーと男女問わず多くの方に興味を持ってもらうためにはどうすれば良いかミーティングを重ねました。そこで得られた意見を反映したチラシを制作し、講師の藤田由布先生と打ち合わせを行いながら講演内容の調節を行いました。当日、プロジェクトメンバーと協力しながら私と桑原さんは司会を行い、プログラムに従い進行しました。

講演会における入澤学長のごあいさつを依頼するため講演会趣旨を説明する様子


「講演会の準備にはどんな苦労があったのか教えてください。」

倉橋くん:男女学生、教職員など様々な立場の方が関わっていたため、提案された意見をまとめ、実行することが難しかったです。また男性も興味が湧くような内容の選定も難しかったです。しかし、その分、来場者にお越し頂いた際にやりがいを感じました。

桑原さん:ポスターを作製した際に、どのような言葉で訴えかければ関心を持ってもらえるかを考えることが難しかったです。また、大学中にポスターを貼り、それを剥がすのも一苦労でした。口だけでは簡単にポスターを貼ることを宣伝方法の一つとしていましたが、実際に行うのはこんなにも大変なんだと思いました。

学生メンバーと研究部(人間総研)長岡さんが主となり作成したチラシ


「講演会を終えて、そこから得られた学びについて教えてください。」

倉橋くん:PMSや生理痛について知ることができ、男性として大変勉強になりました。また、来場者から「HPVワクチンをよく知れた、産婦人科の敷居が低くなった」といった意見を沢山いただきました。この講演会を通じて多くの方に女性の健康維持の方法について知っていただき、また見つめ直すきっかけをつくれたことは本当に嬉しく思います。

桑原さん:一つの講演会を企画して計画を立てて宣伝して実際に行うという一連の流れを経験できたことは大きな学びになりました。また、倉橋さんの受け答えや内容説明の際の言葉遣い、リーダーとして先生と学生の懸け橋となっていた姿がとても勉強になりました。私もこういうことができる4回生になれるように頑張ろうと思います。


藤田先生、素晴らしいご講演を誠にありがとうございました。今回の講演会実施で様々な方々にご協力をいただきました。改めまして、心より御礼申し上げます。(金子)

農業生産科学モデル・修士論文報告会を行いました

  2月3日の午後、大学院農学研究科・農業生産科学モデルの修士論文報告会を行いました。(農業生産科学モデルは、学部で言うと植物生命科学科と資源生物科学科の研究室に相当します。)


研究者の卵を養成する大学院では、研究成果の発表内容ももちろんですが、審査員の先生方など聴衆からの質問に対する受け答えの仕方、その内容なども非常に重視されます。本来なら対面で行う予定でしたが、コロナ感染の急激な増大を受けて、発表者と審査員のみ対面・その他はオンラインで、というハイブリッド形式に急遽変更して当日を迎えました。


今回は、農業生産科学モデルに所属する合計10名の修士2回生が、これまで2年間の修士研究の成果を報告しました。発表者のみなさんは、それぞれの専門分野の研究で得た成果を、落ち着いて、非常にわかりやすく紹介してくれました。

質疑応答でも、それぞれきちんとした対応をしてくれました。このような場では、特に異分野の教員から、普段の専門研究では考えないような視点からの突然の質問も来ますが、そういった「想定外」にもアドリブで丁寧に対応できるほど成長した姿を見せてくれました。


終了後には、生命の浅水学科主任と資源の樋口学科主任から講評を頂きました。今回の発表者達の立派な発表に対する労いに加え、特に秋の中間発表時からの伸びに対しての賞賛、さらには研究成果を論文として公表するまでが「研究」なので残りの時間でその準備をしておくべきであること、などが述べられました。

冒頭の島研究科長からの挨拶でもありましたが、特にこの学年は在学の2年間、コロナ禍で想定外の制限がある中、実験が思い通りに進まなかったり、上手くいかなかったこともあったと思いますが、それぞれ立派な成果の発表でした。

皆さん、お疲れ様でした!

(別役)




模擬患者(simulated patient: SP)参加型栄養指導演習の研究発表が若手研究者表彰に

農学部食品栄養学科の杉山紘基先生による研究発表が、第20回日本栄養改善学会近畿支部総会で若手研究者表彰に選ばれました。

模擬患者(simulated patient: SP)は、「ある疾患の患者のもつあらゆる特徴(単に病歴や身体所見にとどまらず、病人特有の態度や心理的・感情的側面にいたるまで)を、可能な限り模倣するよう訓練を受けた健康な人」と定義されます。

食品栄養学科では、3回生を対象に模擬患者(simulated patient: SP)参加型栄養指導演習を行いました。この演習は、龍谷大学開設以来、初めての導入です。本演習の基盤を作った本学科 中村富予教授は、次のようにお話されています。

医学生には、医療面接が義務付けられSP参加型医療面接が行われていますが、管理栄養士養成課程では、まだまだ導入している大学が少ないのが現状です。SPさんからのフィードバックを聞き、患者さんの気持ちに気づき、患者さんの心に寄り添える管理栄養士になってもらえたらと思います。