基礎生物学実習(11/2,11/9)

11月2日と9日の基礎生物学実習は、資源生物科学科の岩堀先生の担当回でした。

牧のジャガイモ圃場(灰色低地土)と龍谷の森(褐色森林土)から採取した土壌を使い、土壌中の細菌や微小動物の分離と観察を行いました。

 


実習では、それぞれの生物に適した分離方法を学びました。

今回行ったのは、微生物のプレート培養、ベルマン装置法、ツルグレン装置法です。

初日に培養の開始と装置のセットを行い、1週間後に観察を行いました。

 

プレート培養では、土壌を水によく懸濁し、それを希釈してプレートに塗り広げました。

シャーレの中に、色や形状が違う円形状のコロニーが観察できます。



このプレートは、どちらも灰色低地土由来です。

でも、使った培地が違うと増殖する微生物が異なります。

左のポテト培地ではカビなどの糸状菌が、右の標準寒天培地では球菌や桿菌などの細菌が生育します。

 

 

ベルマン装置法は、写真のように、漏斗(ろうと)とチューブを組み合わせて作ります。

上に土を載せ、水が満たされた下のチューブを伝って、一番下にあるサンプル管の底に小動物が落ちてくる仕組みです。

この方法では、光学顕微鏡を使って線虫やクマムシを観察することができます。

元気に動いてる線虫を見つけたときは、学生さんから歓声が上がりましたw

 

 

ツルグレン装置は、光を嫌う小動物の採集に適しています。



ふるいに土を乗せ、白熱電球を当てます。

すると光と熱を嫌がる虫が、下に置いた水を張ったビーカーに落ちてきます。

実体顕微鏡で観察すると、トビムシやダニを見ることができます。

何頭いるかカウントし、土壌あたりの生息数を調べました。

 


実習を通じて土壌に生息する多様な生物を観察できました。

土壌の種類によって生息する生物に傾向はあるのでしょうか?

観察結果を元に考察を行いました。


                                      (辻村)