本日、瀬田キャンパスにて、農学部実習農場で収穫した野菜の販売をおこないました。農学部生有志で収穫した、水ナス、千両、早生大丸、筑陽の計42kgが
完売!購入してくれた学生からは、「お母さんに買っていきます」、「農学部ができたって感じがしますね~」、「こんな茄子みたことない」「種類によって何
が違うの?」など、様々な声も伺いました。
また、同ナスを使用した「ナスカレー」など4種のメニューが青志館食堂で提供されていますが、明日で終了となります。まだお召し上がりではない方は是非、お試しください。
植物生命科学科の入門ゼミにおいて、手話講習会が実施されました
7月22日(金)、本学農学部植物生命科学科の入門ゼミにおいて、学科の1年生全員が参加して手話講習会が実施されました。手話講習会の講師を務めたのは、自身も聴覚障がいをもつ植物生命科学科の1年生です。
もともと手話講習会は、講師を務めた学生が所属するクラスで、障がいを持つ学生のことを少しでも理解したいといったクラスメイトの思いから行われた取り組みでした。それが学科全体に波及し、今回の講習会が行われました。
講習会では「聴覚障がいとは何か?」といった内容から、手話による挨拶の実技が行われ、学生たちは熱心に聞き入っていました。
参加した学生の声:
「聴覚障がいといっても、耳が聞こえないといったぐらいの認識で、正確に理解していなかった。目の前で発表や手話をしている姿を見て、少しでも理解できたと思う。」
もともと手話講習会は、講師を務めた学生が所属するクラスで、障がいを持つ学生のことを少しでも理解したいといったクラスメイトの思いから行われた取り組みでした。それが学科全体に波及し、今回の講習会が行われました。
講習会では「聴覚障がいとは何か?」といった内容から、手話による挨拶の実技が行われ、学生たちは熱心に聞き入っていました。
参加した学生の声:
「聴覚障がいといっても、耳が聞こえないといったぐらいの認識で、正確に理解していなかった。目の前で発表や手話をしている姿を見て、少しでも理解できたと思う。」
ハチミツしぼります 深草 カフェ「樹林」前
研究圃場ではミツバチが研究のために飼養されています。
今季、はじめて十分な量の蜜がたまりました!
ついては、深草キャンパスのカフェ樹林前で採蜜作業を行います。引き続いて、搾りたてのハチミツの試食会もします!
自由に参加頂けます。梅雨の合間の息抜きにいかがでしょうか。
1.日時 2016年7月2日(土)11:00~
2.場所 龍谷大学深草キャンパス カフェ樹林前
3.スケジュール
11:00~11:30 セイヨウミツバチ養蜂の説明
11:30~12:30 ハチミツ採蜜作業と試食会
-お昼休み-
13:30~14:20 商品化等に向けたグループワーク
今季、はじめて十分な量の蜜がたまりました!
ついては、深草キャンパスのカフェ樹林前で採蜜作業を行います。引き続いて、搾りたてのハチミツの試食会もします!
自由に参加頂けます。梅雨の合間の息抜きにいかがでしょうか。

1.日時 2016年7月2日(土)11:00~
2.場所 龍谷大学深草キャンパス カフェ樹林前
3.スケジュール
11:00~11:30 セイヨウミツバチ養蜂の説明
11:30~12:30 ハチミツ採蜜作業と試食会
-お昼休み-
13:30~14:20 商品化等に向けたグループワーク
2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」
REC BIZ-NET研究会「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」で、永野講師が登壇します。
2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」
日時:2016年7月11日 14:00 〜 2016年7月11日 16:40
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
詳細、お申し込みは龍谷大学イベント情報のページをご参照ください。
2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」
日時:2016年7月11日 14:00 〜 2016年7月11日 16:40
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
詳細、お申し込みは龍谷大学イベント情報のページをご参照ください。
日本植物生理学会HPの「植物Q&A」に寄せられたメロンに関する質問への山形教授の回答が掲載されました
日本植物生理学会のウェブサイトでは「植物Q&A」として、一般の方々からの質問に専門家が回答しています。
メロンを食べた際に喉がイガイガする原因となるククミシンに関する質問に対する回答を山形教授が執筆され、以下のページに掲載されました。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3466&key=&target=
メロンを食べた際に喉がイガイガする原因となるククミシンに関する質問に対する回答を山形教授が執筆され、以下のページに掲載されました。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3466&key=&target=