6月23日の実習は果実の構造についての観察、24日の実習はカンキツ類の酸度測定を行いました。初日は落花生、トマト、ミニトマト、オレンジ、ミカン、レモン、ピーマン、スナップエンドウ、リンゴ…たくさんの果実が机に並びました。私たちが普段何気なく食べているこれらの果実ですが、植物学的にはいったいどの部分を食べていることになるのでしょうか。「偽果」という言葉が出てきましたが、柿や桃など子房壁が発達した果実(果皮の部分を食べている)と異なり、リンゴは普段食べる時に切り取る“芯”の部分が果皮に相当し、可食部は花托の部分です。“植物学的な意味での真の果実”の部分は“芯”として捨てている…また、リンゴの果頂部に残っているのが“がく”だと分かると、普段食べている果実は植物学的な構造からみると多様で不思議な感じがします。
次に24日の酸度測定では、一般的なカンキツ類のミカンと香酸カンキツの代表であるレモンを用いました。ビュレットなどコック付きの器具を普段あまり使わないので、先端に残る空気を抜いたり、滴下速度を調整したり…初めは滴定を止めるタイミングが分からずに何度か失敗する班も見られましたが、繰り返していくうちにコツをつかみ、最後には多くの人がうまく操作できていたようです。原理は理解できたでしょうか? また一方で、食品成分表※によると果汁100 g 中の有機酸はレモンで6.7 g、オレンジでは1.1 gと記載されています。ミカンの記載がなく、また品種差もあるので完全な比較こそできませんが、今回の測定値(計算結果)はどうだったか思い返して比べてみてください。全く外れた数値にはなっていませんでしたか? ただ数値だけを書いて課題を出すのではなく少し調べてみると、近い値が出ていれば自信にもなりますし、色々理解が深まると思います。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より(右上:適正な滴定量,左下:滴下オーバー)
山本