5大学7ゼミによる合同ゼミを実施

 

地域農業・環境経済学研究室では、20241214日(土)と15日(日)の2日間にわたり瀬田キャンパスで合同ゼミを実施しました。合同ゼミには、福岡女子大学環境科学科竹内ゼミ、同志社大学経済学部和田ゼミ、同志社大学経済学部三俣ゼミ、龍谷大学政策学部清水ゼミ、龍谷大学農学部嶋田ゼミ、金沢大学地域創造学類大野ゼミ、専修大学経済学部泉ゼミから、教員7名、学生111名が参加しました。


               総勢118名の参加者

 この合同ゼミは、地域の環境保全を研究するゼミの集まりとして、2013年に2大学合同ゼミとしてスタートし、その後、教員の異動や参加ゼミの新規加入などを経て現在の形となっています。本来は南山大学篭橋ゼミも加えて6大学体制ですが、教員のサバティカルで202324年度は、5大学体制となっています。

初日の14日は、13時から開会式を行い、趣旨や進め方の説明、各ゼミの代表による簡単なゼミ紹介をしました。その後、5つの教室に分かれての分科会形式で研究報告会を行いました。全体で21件の研究報告があり、当研究室(嶋田ゼミ)からは、4回生の卒業研究報告1件、3回生のプロジェクト研究2件、合計3つの研究報告が行われました。農業体験学習の効果を実証的に研究する卒業研究報告は、奈良市内の3つの公立小学校に協力を仰ぎ、約250名の児童に4回のアンケートを実施し、児童たちの意識の変化を調査する本格的なものでした。また、3回生のプロジェクト研究は、1件が同じく農業体験学習に関するもので、この農業体験学習の運営主体である地域教育協議会や小学校の先生にインタビューを行い、運営上の課題や改善策を検討する意欲的な研究でした。もう一件は、龍谷の森をテーマに、里山保全の可能性を探求する研究で、「龍谷の森」里山保全の会の活動への参与観察やインタビューに加え、龍谷の森と同じく自然共生サイトに登録され先進的な里山の活用を行っている奈良県王寺町の「陽楽の森」の調査などを基にした研究で、今後の研究の進展が楽しみな報告でした。

各分科会会場では、それぞれのゼミの特徴が表れた興味深い報告が行われました。また、調査段階でお世話になった京都府建設交通部河川課の職員さんや大阪の民間企業の社長が聴講に来られ、会場の学生からも活発に質問やコメントが出されるなど、座長の先生を中心に白熱した議論が展開されました。全体を通して、食・農・環境をテーマにする発表が多く、当研究室の学生にとっては、自分たちが農学部で取り組んでいる研究テーマが、経済学部、政策学部、そして地域系や環境系の学部・学科でも取り組まれていること、すなわち分野横断型の学びの広がり、を知る良い機会になりました。

 

                                  分科会の様子 

全ての研究報告が終わった後、17時からは、全体で閉会式を行い、教員が総括のコメントを述べました。その後、生協食堂に移動して18時から20時まで、懇親会を行いました。懇親会では、各大学の交流が進むよう、くじ引きでテーブルを決め、同志社大学三俣ゼミと和田ゼミの学生が司会進行をして、交流を深める様々な催しが行われました。司会進行役の奮闘と参加学生の積極的な姿勢で会場は大いに盛り上がり、あっという間の2時間でした。

翌二日目は、エクスカーション「龍谷の森を歩こう」です。龍谷の森を舞台に里山保全について学ぶとともに、合同ゼミに参加する様々な大学の学生間の交流を深めることを目的に、当研究室の学生が5月ごろから準備を進めてきた一大イベントです。多い学生では、10度ほど森に入り、ルートや解説内容を検討し、ガイド役を果たせるよう準備をしてきました。その過程で、龍谷の森を知り尽くしている龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程の林珠乃先生から教えを受けるなど、様々な形で学びを深めてきました。また、111名もの学生をどうすれば安全に林内を案内できるか、何度も現場に足を運び、議論を重ね、細心の注意を払いながら準備を進めてきました。

      事前準備の際に林先生に解説をして頂く(2024529日)

 当日は、大学混成の6つのグループに分かれ、各グループに当研究室の学生が23名ガイドとしてつき、複数のコースに分散して林内を散策しました。天候にも恵まれ、気持ちよく林内を歩くことができました。当研究室の学生たちは、事前に決めておいたポイントで拡声器を用いて解説を行い、龍谷の森の魅力や現在の利活用状況などを分かりやすく伝えてくれました。また、解説内容をまとめた原稿を用意し、グループごとに解説内容に大きな差が出ないよう工夫しました。メモを取るなど熱心に解説を聞く姿が見られ、参加者の里山への興味や理解が深まったことが確信できる内容でした

            ミツバチの巣箱についての解説

 

          龍谷の森「里山保全の会」の活動拠点での解説

 2時間ほどの散策を終えて教室に戻ってからは、昼食をはさみながら龍谷の森の魅力やその魅力を今後より高めていくにはどうすれば良いのかについて、グループごとにディスカッションを行いました。そして、最後にグループごとに話し合った内容を発表しました。

様々な意見が出ましたが、大学に隣接する形でこのような森があるのが羨ましいという意見が多く、掲示やベンチなどよりアクセスしやすい環境があればより魅力が高まるのではないかという提案がありました。また、木工や炭焼き、薪割などの体験をしてみたいという意見や、さらに、焚火やかまど、七輪などで、林内で栽培されているシイタケをその場で味わうなど、森の恵みを体験できればよいのではないかという意見が出されました。その他、今後の龍谷の森のあり方を考える上で興味深い様々な提案がなされました。そして予定通り、14時に無事に2日間の合同ゼミのプログラムを終えました。

 

         龍谷の森の魅力や活用策についてのグループ発表

 合同ゼミのすべてのプログラムが無事に終了し、他大学の学生たちを送り出した後のゼミ生たちの達成感に満ちた顔つきが忘れられません。当研究室の学生たちは、4月以降、研究発表や「龍谷の森を歩こう」の企画・運営のためにかなりの時間を投じ、主体的に取り組んできました。合同ゼミに向けて奮闘する学生たちの姿に日々成長を感じていましたが、合同ゼミを終えて興奮冷めやらぬという様子を見ながら、改めて学生たちの成長を実感しました。合同ゼミを実施する際には様々な方々にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。(嶋田)




キャリア講演会 修士課程卒業生 片倉コープアグリ

 先週に引き続き昨日もキャリア講演会でした。

講師は、農学部1期生で修士課程卒業者の中村有沙さん。現在、日本の農業資材トップメーカーの「片倉コープアグリ株式会社 総合課」に勤務されています。



講演では、大学時代、大学院時代と、彼女の行動を年代別に説明し、現在の就職先に決まった経緯を話してくれました。趣味、バイト、研究成果、とそれぞれの学年でのいろいろな活動が彼女の武器になり、就活に活かされたということでした。

合わせて、就職後の仕事の内容、最近異動してからの仕事の内容などの説明をして、やりがいや、学生時代の学びや活動が活きていると感じるポイントを挙げて説明してくれました。

私は、前回と同様に、「大学での学びは役立っていますか」と尋ねました。前回の学士卒の方々は、役立っている印象はありませんとのことでしたが、中村さんは、「農業関係の知らない分野の学び、例えば土の勉強をするときの初動が違う」というふうに答えてくれました。なるほど、いい答えだなと思いました。ちゃんと授業の内容を覚えている、とかではなく、「どのあたりをどう調べたらいいのか」がわかっているのでしょう。

大学院での研究や議論は確実に彼女を強くしたのですが、目の前の課題をどう解決すればいいかを自分で考えて、足りない学びを補っていく、ということがわかっているのだなと嬉しくなりました。前回の学士卒の彼らも、もう少し社会経験を積んでいくと、意識が変わっていくのかのしれません。

中村さんといえば、4年生の時には就職活動をしており、他大学大学院の学生との集団面接でやり込められることへの不満を語ってくれたことがあります。たった2年でそんなに議論ができるようになるのか、と問われ、日々データを元にわからないことを議論し続けるからね〜、と話しました。議論まみれの修士課程での研究生活をへて、えらく強くなりました。

以下受講生のコメントです。

******

学生1)

生育調査や実証試験をし、人々に役立つ製品について考えていることが分かりました。 また、アグリSDGsのプロジェクトで習得した動画編集の技術を活かして仕事をしていることを知り、大学で挑戦したことは将来の仕事に繋がっていくのだと思いました。

学生2)

大学中に部活やボランティアをすると勉強がおろそかになるのではないかと思っていたのですが中村さんの話を聞いて就職のためにも人生の為にも何かやっておくことが大切だと思った。

学生3)

大学院に進むことで理論的、論理的に物事を考えることができ就職活動においても学部卒よりも有利になると思いました。 私自身大学院に進もうか悩んでいたので興味深い内容でした。 大学生活で多くのことに関わって経験することが今後の人生で役立つと思ったので様々なことに挑戦していきたいと思います。ありがとうございました。

******

中村さん、お忙しい中、ありがとうございました。

(古本)


キャリア講演会 学部卒業生 Pascoと三重県職員

 本日の基礎演習では、学部を卒業して就職した学生2人に講演をお願いしました。

対象は2年生の後期の学生で、3年生になると就職活動が始まります。その前に、就職活動の経験談を語ってもらい、いつから始めたのか、何から始めたのか、実際活動して何を感じたのか、就職後の今は何をしているのか、など教えてもらいます。

笹本くんは三重県庁に農業技術職で就職し、土壌診断や低肥料での栽培方法、循環型農業などを研究しているそうです。地元の三重に帰るという選択と、どう自分の進路を地元に活かすかを考えて、その進路を選んだということでした。体験をもとに面接でのちょっとしたコツなどを教えてくれて、学生たちは熱心に聞いていました。





続いては、敷島製パンPascoに就職した永井さんです。
食品開発部に所属し、高級パンの開発に携わっているという現状を話してくれました。開発商品が世の中に出るまでの過程を説明してくださり、少量で開発できても大量生産(工場ライン)で問題が生じることがあるなど、開発ならではの苦労を教えてくれました。もちろん、その分のやりがいも、話してくれている笑顔から察することができました。



受講生たちからは、就職活動の実例に触れて大いに刺激されているようでした。受講後の、100名分のコメントを読んで、ちゃんとメッセージは伝わっているなと感じました。講師に来ていただいた卒業生に全てのコメントを届けようと思います。やった甲斐があったと、喜ぶと思いました。以下、彼らの受講後のコメントの一部を抜粋します。

コメント1)
笹本さんのお仕事と永井さんのお仕事は職種的には全然違うものだとは思うのですが、どちらも結局人と積極的に関わることが重要で、関わると言っても話しかけるだけとかではなくて、その人がどんな人なのかとか、自分は何が得意なのかとかをしっかり見極めて上手く立ち回りながら楽しむのが大事なんだなと思いました。お二人ともお話しするのが上手で、とても聞きやすかったです。ありがとうございました。

コメント2)
私は院進学を目指しているから、どうなるかはわからないけど、食べることが大好きなのでもし就職するなら食品開発系の職業に就きたいとおもった。 大学時代に研究した内容と就職してからする仕事は大きく異なるけど、あきらめない姿勢や勉強に対する姿勢は同じなんだと気づいた。

(古本)






「しがのふるさと支え合いプロジェクト」高島市在原集落と協定を締結しました

高島市マキノ町在原集落と食料農業システム学科との「しがのふるさと支え合いプロジェクト」の協定締結式が11月19日(火) 滋賀県庁で行われました。協定式には学生4名と竹歳先生、金子が参加しました。

プロジェクトの内容や協定締結式について、伊藤さんから話を伺いたいと思います。

――――――――――――

「しがのふるさと支え合いプロジェクト」とは、人口減少、高齢化、荒廃農地の増加等が急速に進む中山間地域の活性化を目的に、農村集落と企業や大学などの多様な主体が協定を締結して行う都市農村交流等の取組を県が支援するというものです。

2024年4月から、「龍谷大学農学部食料農業システム学科」と「在原集落協定」の間で協定を締結し、地域活性化に関わる取り組みを実施しています。

在原地区は福井県との県境付近の中山間地域に位置する集落です。ご高齢の方が多く、20世帯にも満たない小さな集落ですが、広大な自然と澄み切った空気が魅力的で美しい場所です。

これまで食料農業システム学科の有志学生11名と金子先生が、在原集落協定代表の福井さん、ジビエ料理担当の松葉さんにご協力いただき、集落内の畑で4月にジャガイモを植え、7月に収穫したジャガイモを加工し、学内販売会や文化祭で販売しました。

4月4日じゃがいもの植付
5月19日じゃがいもの管理 
7月14日じゃがいもの収穫
7月14-15日じゃがいも料理やジビエ料理の試作

販売の場では、在原という地域の魅力を伝えるため、そして私たちの活動に興味を持ってもらうために様々な工夫を凝らしました。多くの方に足を運んでいただくことができ、とても達成感を感じています。

7月学内販売会の開催
10月龍谷祭でのジャガイモ料理の販売

生産、企画、販売の全てのプロセスを学生が主体的に考え、失敗や成功を通して多くの学びがありました。そのような貴重な機会をいただけたことにとても感謝しています。

11月19日(火) 滋賀県庁で行われた協定式では、福井さんが活動の内容についてスピーチをされました。その中で「学生が集落に足を運び活動している姿が、住民の方の「何かやってみよう」というきっかけになっている。それこそが地域活性化に繋がるのではないか」とおっしゃっていました。

私たちの活動を通して、そのように感じていただけたことがとても嬉しいです。

三日月大造知事は、学生がデザインした商品パッケージにとても興味を持ってくださり、学生に対し大変気さくに声をかけていただきました。


今後は、一緒に取り組んでくれる仲間の輪を広げていくことが目標です。

私たちの代だけでなく、今後も継続して在原地区の地域活性化に貢献できるように頑張りたいと思います。

ここからは、他の協定式参加者の感想を紹介します。(4年生 伊藤)

―――――――

式典への出席は緊張しましたが、暖かな雰囲気の会場と三日月知事のユーモア溢れる気遣いでほぐれていきました。他に3つの団体が協定を結んだため、他団体の活動についても参考になり、刺激を受けました。

三日月知事から料理やデザインに関して褒めていただき、自信と責任をもって今後も活動したいと思いました。式典後は、他団体との交流の時間もあり、立命館大学の学生の方と情報交換をすることが出来ました。(3年生 田原)

―――――――

協定式に参加した他団体は地域を盛り上げるための活動を丁寧に考えていらっしゃると感じました。SDGSを意識した取組、障害福祉との連携、斬新な活動のプロモーション方法など、多様な連携の形と取組があることを学びました。そのなかでも、私たちの活動に溢れる活気はどこにも負けていないのではと感じました。(3年生 井上)

ー――――――

福井さんのお話からも、私たちの活動が自身の経験に繋がるだけでなく実際に地域活性化に貢献できていることを感じられ、大変嬉しく思いました。

他団体のお話からも協定を結ぶ双方が大変有意義であるとともに、中山間地域の地域活性化にはまだまだいろいろな角度から取り組めるのではないかと可能性を感じました。3年間と限られた期間ではありますが、その後も引き継いでくれる後輩が現れ、龍谷大学の学生と在原集落との関係が続けばと強く思います。そして、この活動を広く知ってもらえれば嬉しいです。(4年生 井美)

――――――――――――――――

関係者のみなさま、誠にありがとうございました。(金子)