今年も柿を吊るします

2018年11月9日、あいにくの雨模様のなか、食料農業システム学科2回生全員が受講している基礎演習Iのうち淡路クラスと山口クラスで、恒例の干し柿づくりの作業を行いました。

食料農業システム学科では、実習農場がある牧地区伝統の干し柿づくりの技術を学び、開設年度以降これまで毎年干し柿を作っています(2016年度の柿作業1柿作業2試食、2017年度の柿作業試食)。

今年は例年「システム学科の柿」として使わせていただいている実習農場脇の柿の木が、台風21号で根元から折れてしまいました(記事1記事2)。どうしたものかと思っていたところ、地域交流活動でお世話になっている近江今津の深清水地区から渋柿を差し入れていただきました。

立派な渋柿。「どさん」と呼ばれるそうです。

深清水地区は百瀬川の扇状地に広がる柿畑で有名なところで、京都・大阪方面からも消費者が直接農家のところに柿を求めて訪れます。例年使わせていただいている牧の堤防の柿も野趣があっていいものでしたが、こちらはやはりプロ農家の柿、大きさも形も見事なものでした。

柿を取るところからが牧地区の文化ではあるのですが、こうやって干し柿づくりを通して別の地域とも連携でき、システム学科の干し柿づくりがいろんな人と人をつなぐ役割を果たし始めているのを感じた次第です。

淡路先生の講義:牧地区の文化と干し柿づくりの経緯について

柿を引っ掛ける輪っかの作り方を伝授

柿剥き隊のみなさん

雨のため、室内に吊るしました



牧の技と深清水の柿、どんな干し柿が出来上がるか楽しみです。(淡路、山口)