7月1日から3日にかけて、食料農業システム学科・中川ゼミは沖縄県宮古島で実習を実施しました。ゼミとして宮古島を訪れるのは初めてです。今回は、座喜味ファーム(代表 座喜味政人さん)さんにお世話になりました。
実習は、オクラの収穫体験からスタートしました。朝6時に集合し、圃場へ。座喜味ファームさんは、今回に備えて、さまざまな準備をしてくださっていました。
サイズを識別できるように、 収穫用の鋏に印をつけてくださいました。 |
オクラの収穫は全員初めて。MとLのサイズ、規格外を見極めて、カゴに入れていきます。慣れるまでに時間がかかりましたが、班のなかで自然と役割分担をしたり、指導してくださる方と積極的にコミュニケーションを取ったりと、頼もしい様子も垣間見られました。作業が中盤を迎えた8時ごろには、オクラの花が一斉に咲き出していました。そんな様子を見られるのも、現場に入ったからこそですね。
学生の声:サイズの見分けが難しい! |
学生の声:早朝とは言え、 暑い中の作業の苦労を知った |
学生の声:葉の中に埋もれたオクラは 見落としがちだった |
出荷リミットに間に合わせるべく、 梱包作業はスピード勝負! |
作業後は、地元農家の国仲博道さんにもご協力いただき、インタビューを行いました。
学生たちの関心は、就農のきっかけ、宮古島の農業の特徴、苦労や課題にあるようで、それらを中心に約1時間お話を聞かせていただくことができました。「直接話を聞いてみないとわからなかったこと」ばかりで、宮古島の農業に少しだけ詳しくなった学生たちは、行く前とは顔つきが変わっていました。
国仲さんが育てるピーマンは 担当教員と同じ名前だそうです |
ジリジリと日が照りつけるなか、がんばりました |
反省点は多々あるようですが、はじめての場所で学生たちは奮闘していたように思います。
![]() |
宮古毎日新聞の取材も入りました |
パイナップルってこんなふうに生えてるんや! |
受け入れてくださった座喜味ファームのみなさん、ご協力いただいた国仲さん、お忙しいなか、ありがとうございました!来年度も訪問できることを願って・・・(中川)→宮古島での実習(2)に続く