海外農業体験実習 ハワイ 初日 

 いよいよハワイでの農業体験実習が始まりました、

台風の影響で、出発便の時間に関空直撃かと思われましたが、思いの外コースを変え、台風直撃は避けられました。

皆無事に関空に集合でき、飛行機で一路、ハワイへ。

ホノルルで乗り換えで、ハワイ島のコナに入りました。





飛行機の窓からの風景でもはっきりするのは、コナの溶岩に覆われた大地です。雨の少ない海岸ベリは遷移が進まず、数千年でもこの通り。教科書にあった遷移の話は、その土地の雨量で大きく変わる、というのを実感できます。雨量が多い山側の表面は土壌に覆われ、コーヒー栽培に適しています。



溶岩がこの土地を何度も覆ったことがわかります。土地が痩せているので草木が生えません。遷移の最初の段階にあるのですね。それでも溶岩に覆われた時間を反映して草が生える量が異なっていたりします。

溶岩に含まれる炭素の分析から年代が推定され、3000年ー5000年、10000年ー20000年、などの新しさだということでした。

溶岩の土地に人が植栽した植物がたまに実をつけます。

これは「ノニ」という植物で、その実は腐らせてその汁を少し口にするものだとか。食品栄養の石原先生は、迷わず口にしています。酪酸のような、(強い匂いのチーズのような)匂いがします。鮒寿司とかブルーチーズとかに似たちょっとしょっぱいような味がしました。ただ、この後、指がほのかに香り、意外とその匂いはよかったです。そこらへんに落ちている果物をあっさり口にできたのは、一緒に引率してくださっている食品栄養の石原先生が率先していたからです。さすが、食品の学びです。




本日は、ホテルに荷物を置いて、内田農園に行きました。ここは、日系1世の方が苦労して1994年まで生活されていたLiving Histry Farmです。貧しい生活の中、工夫しながら生活していたこと、コーヒー収穫の時の厳しい労働(3時に起き、22時まで働く)などの話を農園を今管理されているEtsukoさんから伺いました。彼らの苦労の上に、今のコナコーヒー文化があります。


夕食は、近くのレストランで。コナでの食事は初めてで、魚料理はメニューを読んでもよくわかりません。学生が選んでいた「オヒ(ツナかな)」は正解だったなと思います。私は、チキンにしました。



どうにか、移動と初日が終わり、コナの海岸から美しい夕日を楽しむことができました。

明日から本格的に実習です。



(古本)

2024年度夏のオープンキャンパス後半

 2024年8月24日・25日に、夏のオープンキャンパス(後半)が開催されました。暑い中、多くの高校生・保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

食料農業システム学科の学科紹介コーナーでは、前半のオープンキャンパスに引き続き、学生によるワークショップと和紅茶の試飲が大好評でした。

和紅茶の試飲アンケート風景


学生によるワークショップ風景1

学生によるワークショップ風景2:急遽追加しました

プログラムの最後まで熱心に質問に来てくださった来場者もおられて、充実したオープンキャンパスになったと思います。みなさんぜひ近い将来また瀬田キャンパスでお会いしましょう!(山口)

学生スタッフは大活躍でした


鮒ずしキットの試食会

 田邊先生と吉山先生が作成に関わられた鮒ずしキットの試食会を行いました。野菜園芸学研究室(野菜研)と花卉園芸学研究室(花卉研)の鮒ずしは7カ月もの、田邊先生にお持ち頂いたものは3カ月ものでした。発酵中の気温や発酵期間などの影響を強く受けるのか、試食した鮒ずしは3つとも少しずつ味が違いました。甘味は花卉研>野菜研>田邊先生で、酸味は田邊先生>野菜研>花卉研でした。田邊先生と吉山先生に伺ったところ、実際に販売されている鮒ずしも商品によって甘味、酸味、香りが少しずつ違うとのことでした。

 鮒ずしといえば臭いがキツくて癖のあるイメージでしたが、実際に食べてみると普通に美味しかったです!今年から鮒ずしキットが正式販売されるそうなので興味のある人はぜひ購入してみてください。

会議室での鮒ずしの試食会

鮒ずしを出したところ

切り分けた鮒ずし


 吉山先生が赤こんにゃくを差し入れてくださいました。こちらもとっても美味しかったです。吉山先生ありがとうございました!


野菜園芸学研究室(滝澤)

松の浦合同セミナー(竹中研)

 8月16, 17日に京都産業大学の松の浦セミナーハウスで開催された合同ゼミ合宿に参加してきました。

 京都産業大学(寺地先生),福井県立大学(村井先生・風間先生・池田先生・西嶋先生),関西福祉科学大学(山本先生),龍谷大学の4大学(7研究室)から40名程が集まりました。龍谷大学農学部からは,辻村先生,竹中そして竹中研の4年生が5名が参加しました。

学生さん同士はもちろん初めて顔を合わせた者同士ですので、はじめは簡単な自己紹介から。この合同セミナーでは3年生,4年生を中心とする学生さんが,卒業研究などでどのような課題に取り組んでいるのか,取り組む予定なのかを発表していきます。ほとんどの学生さんにとって,人前で研究発表するのが初めての経験です。

 竹中研からは大森さんが卒業研究で取り組んでいることの紹介を行いました。


時間と準備の都合上,鈴木くん,足立くん,幸池くん,伊藤くんの研究紹介はまとめて竹中が行いました。

半日間みっちりと研究発表を行った後は、皆でBBQと琵琶湖畔での花火大会です。




学生同士も仲良くなり,とても充実したセミナーでした。最後になりましたが、合同セミナーへのお誘い&準備を進めてくださった先生方,本当にありがとうございました!


(竹中)


卒業生の研究成果が論文として公開されました(生命・小野木研)

 一昨年度卒業した研究室2期生大島優紀さんの研究成果が、論文として動物遺伝育種研究誌に掲載されました。


シングルセル解析で得られたマルチオミックスデータにおける次元削減手法の比較

大島優紀・小野木章雄

https://www.jstage.jst.go.jp/article/abgri/52/2/52_27/_article/-char/ja

(リンクからどなたでも論文を見ることができます)


近年観測技術の向上により、単一の細胞(シングルセル)からゲノムや遺伝子発現、クロマチンの状態など様々な種類のデータが得られるようになってきました。このようなデータをマルチオミックスデータといいます。これにより、個々の細胞の状態を、これまでよりも詳しく知ることができるようになってきました。


しかし多様かつ多量のデータが得られるほど、その解析は難しくなっていきます。マルチオミックスデータの場合、データを統合しながらより低次元に圧縮し、その上で様々な解析を行います。そのため、解析の成否は適切な次元削減手法の選択に依存します。そこで本研究ではシングルセル解析由来の遺伝子発現とクロマチン状態から成るマルチオミックスデータを用いて、複数の次元削減手法を比較しました。その結果、次元削減しても情報を失いにくい手法は計算時間がかかり、逆に計算が速い手法は情報を失いやすい傾向があることがわかりました。以上から、情報の損失と計算時間双方の観点から優れた手法が、いまだ提案されていないことが示唆されました。


近年生命データは急速に量と種類が増えており、解析手法の進歩が追い付いていないように感じます。生命データ科学研究室では、そのような生命データをどのように料理するかに日々取り組んでいます。

小野木


2024年度オープンキャンパス前半日程

   オープンキャンパス前半日程を終えました

  8月3日、4日に夏のオープンキャンパスを実施しました。食料農業システム学科では、9号館のオープンキッチンで学科紹介の展示を行いました。

  今回の目玉は、学生生活紹介のワークショップと和紅茶の試飲です。

  ワークショップでは、学生がスライドを作成して学科での学びやサークル活動など普段の生活の様子を具体的にわかりやすく説明してくれました。発表後には熱心な質疑応答も行われ、大盛況でした。




  アグリSDGsの活動の一環として行った和紅茶の試飲は、熊本県の「みなまた和紅茶」種類を飲んでもらい、どちらが好みか投票してもらいました。こちらも大盛況で400個用意した紙コップが1日でなくなりました。また、農学部と熊本県との連携協定を知ってもらうよい機会でもありました。



  今回対応してくれた学生たちは、コロナ禍でこうした対面でのオープンキャンパスに参加できなかった世代です。それだけにオープンキャンパスを盛り上げ、来場者に楽しんでもらいたいという気持ちが強く出ていたように思います。

  猛暑の中、沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。学科の魅力が伝わったことを願っています。

(淡路)


オープンキャンパスご来場のお礼(生命科学科)

 8月3日、4日に行われたオープンキャンパスで実施した生命科学科紹介のブースに沢

山の方に来て頂きまして、有難うございました。

多くの高校生の皆さんとお話しができて有意義でした。また、コーラの香りに関する

模擬実習でも楽しんで頂けたかと思います。






担当した学生・教員一同、皆さまにお礼申し上げます。(塩尻)