日本育種学会第146回講演会に参加しました(小野木研)

 91920日に広島大学で行われた日本育種学会第146回講演会において、当研究室(生命データ科学研究室)修士1年生の木南綾子さんがポスター発表を行いました。演題名は「多形質・多環境モデルによる育種価予測に関する検証」でした。

 

品種改良の基本は、良い品種同士を交配して、より良い品種を作ることです。しかし作物の収量や品質は、遺伝子と環境双方の影響を受け、なおかつ育った環境の良さは、子供には伝わりません。そのため、環境の影響を排除し、「遺伝的に」良い品種を選ぶ必要があります。タイトルにある「育種価」とは、この遺伝的な良さを表す専門用語です。

 

現代の品種改良では、この育種価をいかに正確に予測するかが重要になります。正確に予測できれば、栽培や評価を省略するなどして、品種改良をより効率よく行うことができるようになります。木南さんは、様々な種類のデータを同時に統計学的に用いることで(=多形質・多環境モデルを用いることで)、育種価の予測をより正確にできないか、そのためには、どのようなデータを用いればよいかについて検証を行いました。

 


ポスター発表では、うまく答えられなかった質問も多かったようですが、引き続き勉強を重ねれば、もっと的確に答えられるようになるでしょう。卒業までに、まだ何度か挑戦して欲しいなと思います。

 

小野木

アジアオセアニア国際光合成会議 参加

 9月19日から21日の日程で、神戸で「第2回 アジアオセアニア光合成学会」が開催されました。

ちょうど、この会に先んじて、フィンランドで国際光合成会議(私は不参加)が行われておりましたので、日本の多くの光合成研究者は連続しての国際会議となりました。

この会議では、ポスター発表と口頭発表がなされ、私たちの研究も修士1年生の横江くんが発表してくれました。

アジアオセアニア地域の学会ということでオーストラリアからの参加者も多く、若かりし頃に3ヶ月ほど時間を過ごし、またそれ以降も1週間ずつくらい何度も通ったオーストラリア国立大学の関係者も多く参加していました。25年ぶりの皆さんの様子に、玉手箱を開けたようで、再会を喜び、またこれまでの研究の進展を紹介し合える良い機会となりました。

発表者の横江くんは、準備期間中は近くなるにつれ緊張している様子でしたが、いざ始まってみると一生懸命に説明しており、楽しんでいる様子でした。

発表後に話をしましたが、「外国の方と英語で話す際には、準備した紙など役に立たない」と至極真っ当なことを話していました。


20日には、セッション8の座長を務めました。植物の生産性を上げるための光合成研究を取り上げ、モデルや遺伝子組み換え、酵素、品種など様々な角度からの研究者の挑戦を紹介しました。
会議に参加すると、やっぱり、もっと発表したいなと思うようになります。彼らの目に触れるようにして、またしばらく会えなくてもちゃんと研究しているよと、アピールしたいなと思いました。
はじめの国際会議が日本の神戸であることに、横江くんは当初残念がっていましたが、日本からの参加者が多く、日本語でも説明ができることを踏まえると、デビュー戦としては良い場所だったのではと思います。次回は、英語だけで勝負する場に行きましょう。そのつもりで実験をしてくれるものと思います。
こうして少しずつ学生が育っていることを実感できるのはなんとも嬉しいものです。
(古本)


芦生の森の昆虫たちー今昔物語ー at京都府京都学 歴彩館

8月24日に、農学研究科修士2年の和泉くんが、『芦生の森の昆虫たちー今昔物語ー』の公開講演会にて、登壇しました。

他の講演者は、渡邊弘之先生(京都大学名誉教授)・加藤真先生(京都大学名誉教授)という錚々たるメンバーだったのですが、その中で、堂々と発表してくれました。

広い講演会場で、聴衆者は約150名の中で、発表だけでなく質問にも上手く答えられていて、成長したなあと感じた次第です。お疲れ様でした。

また、とても嬉しいことに、卒業生も駆けつけてくれました。(塩尻)








国際昆虫学会(ICE)京都

8月25日~30日まで、京都国際会館で、国際昆虫学会が開催されました。参加者約4000人規模の国際大会です。

そこで、龍谷大学修士2年の和泉くんが、ポスター発表をしました。英語で説明し質問にも英語で答えなければならないのですが、頑張ってやり遂げました。

度胸がついたのではないかと思います。お疲れ様!




海外農業体験実習A-タイ(後半)

 4日目午前中にカセサート大学農学部でウェルカムセレモニーがありました。農学部Sudsaisin先生からのオープニングのご挨拶の後にSaroch先生(獣医生理学博士)によるタイの畜産・農業に関する講義(英語)を受けました。ドリアンとアルコールを一緒に摂取すると危険という話は驚きました。Saroch先生は岐阜大学で博士号を取得していて、日本語も堪能です。その後、カセサート大学大学院生の案内で大学のRapee Sagarik Orchid gardenを見学し、組織培養などについて説明を受けました。

             Saroch先生による講義
             大学院生による大学案内

午後から、Talad-Thai Wholesale Marketに行きました。このマーケットは非常に広くて、熱帯の果物や野菜は数多くありました。唐辛子売り場一帯では、辛み成分が空気中に漂っているせいか、みんな咳が出たり、鼻がむずむずしたりしていました。

            市場の責任者から説明を受ける
             おいしそうなRambutanが沢山!
                   バナナ
                   唐辛子!
5日目午前中はNakhon Ratchasima地方に行き、カセサート大学のResearch Farmで畜産学に関する講義を受けました。また、pork-cookingや牛への餌やりを体験しました。昼食後、Corn and Sorghum Research Center で講義を受けました。ここでは多くの学生が2つ以上質問をして、タイでの滞在や英語でのコミュニケーションにようやく慣れてきた様子でした。その後、Sweet cornを育てている農場にも行き、さらに活発な質疑応答が行われました。

             畜産に関する講義
              料理体験
             牛に餌やり体験
            Corn/Sorghumに関する講義

熱心に質問する様子①

熱心に質問する様子②

6日目午前中は発表の確認や準備など、午後から3グループの発表が行われました。初めての英語による発表は緊張もあったと思いますが、質疑応答にも対応して、無事に終わりました。


            「ココナツシュガー」チームの発表
             「お米」チームの発表
             「タイのMeal Type」チームの発表

夕方はタイでの最後の夕食です。Montaさんがタイスキ(タイ風しゃぶしゃぶ)の店に連れて行ってくださいました。KU Homeに帰った後、みんなでKU Home前で最後の写真を取りました。この運転手さんと車にも大変お世話になりました!

7日目 台風が日本に上陸することが予測され、その心配もあったので、少し早めの出発時間(朝4時)に変更し、バンコクSuvarnabhumi空港へ向かいました。結果としては、台風の影響はなく、無事に予定通り朝8:25にバンコクを出発し、15:55に日本へ到着しました。

全体を通して
カセサート大学の引率者であるMontaさんが常に英語で丁寧に説明してくださったおかげで、現地の方と細かい内容までスムーズに会話ができたと思います。車による移動も快適で、参加者全員が体調を壊すこともなく、無事に実習が終わりました。
最初、学生達は英語で質問するのを少しためらっていましたが、質問をする時の「コツ」などを改めて説明し理解すると、後半からは自ら英語で質問するようになりました。特にコーンリサーチセンターでの講義では熱心に3つぐらい質問した学生もいました。英語が壁になっているよりも、話しを聞いて直ぐに質問するという質疑応答に慣れていなかったことが壁だったように思います。この実習で学んだこと今後の勉学などで活かしてほしいです。
カセサート大学の教員の皆様、Monta様、KU学生の皆様、KU Homeの皆様、
ありがとうございました!
(ウェンダコーンS.K.













































海外農業体験実習A-タイ(前半)

今年(2024年)のタイ農業実習は8/238/29までタイカセサート大学で実施しました。参加学生は食料農業システム3名、農学科4名で、引率は中川千草先生とウェンダコーンが担当しました。

              Suvarnabhumi空港に到着

バンコクSuvarnabhumi空港に到着後、カセサート大学の農学部国際部担当のMonta Dunyacheewaさんが迎えに来てくれました。宿泊先(KU Home)にチェックインして、みんなで学内にある夜間のみ営業している屋台コーナーで、タイ料理を晩御飯に食べて初日は終わりました。

2日目の午前中は、学生らが二チームに分かれ、一チームは食に関する情報収集に市場などへ、もう一チームはカセサート大学でコメの勉強に出発しました。午後は広大な市場(チャトチャック市場)に行きました。

               市場でインタビュー 

伝統的な米の調理法を教わる

3日目はAmphawa地方にあるタイ伝統を保全し、国内および外国人観光客向けのエコツーリズムとしても推進されている Ampawa-Chaipattananurak Conservation Project の見学に行きました。
施設内で栽培されている様々な植物(ライチ、ココナツ、野菜、果物など)、ココナツシュガーの製造工程・その加工品、さらにその他の地域の食についてガイドから説明を受け、タイの植物や食べ物について学びました。

               Amphawa 施設に到着
             ココナツシュガーの説明を受ける
ココナツシュガー製造工程①
             ココナツシュガー製造工程②
              地域の特産品を見学
               ココナツ畑
次にUmbrella Marketという線路沿いの市場へ行って、熱帯地方ならではの生鮮青果物やおみやげ物の販売状況、Maeklong stationにてマーケットを通り抜ける電車と販売者とのお互いの協力の様子を見ることができました。数秒でお店を片付け、電車が通れるようにすることに驚きました。すごい知恵です!

   Umbrella Market

                Umbrella Market②
                 Umbrella Market③
          電車が来ると店は数秒で片付け線路を空ける!

(「後半」に続く)




理科教育学会全国大会が開催されました

 9月7,8日に龍谷大学にて日本理科教育学会の全国大会が開催され、全国の学校教育関係者をはじめ約900名以上の参加がありました。瀬田学舎2,3,8号館の16分科会にわかれ、理科教育に関する様々な発表がなされ、白熱した議論が交わされました。さらに高校生によるジュニア・セッションの発表もあり、様々な賞を受賞していました。

 龍谷大学からは、生命科学科3年生(生命データ科学研究室)の奥野悠希さんが「理科教科書におけるグラフと説明文の配列順序に関する検討」のタイトルで発表されました。多くの聴衆の中で緊張もありながら発表を頑張っていました。また、教職課程を履修している農学部と理工学部の学生たちが大会の運営をサポートしてくれました。残暑の厳しいなか、お疲れ様でした。 

                    (中田)

収穫後生理学研究室の4年生が園芸学会近畿支部大会で研究発表をしました

龍谷大学で開催された令和6年度園芸学会近畿支部大会で、4年生の竹山輝くんが卒業研究内容の一部をまとめて、ポスター発表(演題:‘ナムワヌアン’バナナ果実の追熟における品質変化)しました。初めての学会発表で、緊張もあったと思いますが、よく頑張りました。                                                                           


若手研究者賞コンペティションのポスター部門で優秀賞を受賞しました!


                                                     (収穫後生理学研究室 ウェンダコーン S.K.)


                                  

韓国で線虫研究発表

9月5日に韓国釜山で開催された線虫学会で、修士の学生さん3名がポスター発表をおこないました。



海外が初めてという学生さんもいました。そんななか初めての英語での発表はさぞ緊張したと思いますが、堂々とした発表でした。準備も含めて、よくがんばりました。質疑応答は、日本語とジェスチャーになってしまったそうです。ちなみに、発表タイトル(訳)は「ネコブセンチュウ病原性レース感染に応答するサツマイモ遺伝子群の発現解析」と、「緑肥施用圃場における線虫相解析」です。
修士2年の学生さんは、帰国後すぐに修士論文の中間発表があります。こちらは、学会とは違った緊張感がありますが、今回の勢いそのままに、乗り切ってほしいと思います。 

(浅水)

食料農業システム実習「香港フードエキスポ2024」研修での学び(後半)

2024年8月12~19日7泊8日の日程で、食料農業システム学科の学生9名と教員1名(金子)で香港へ研修に行きました。

研修後半の具体的な内容を3年生の太田さん、松井さんに聞いてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月14~17日の4日間、準備日を含め香港フードエキスポ会場にてインターンシップを行いました。香港フードエキスポとは香港貿易発展局が主催するアジア最大級の食品見本市であり、世界各国の食材や食品が集まり、多くの日本企業も出展を行うイベントとなっています。今年のジャパンパビリオンは、JETROや平和堂、京都信用金庫等の主催により多くの食品企業のブースが設置されました。

和歌山県ブースのマルヤマ食品様、京都信用金庫ブースのムシロジックホールディングス様・テモテ様、滋賀県平和堂ブースの企業様12社(下記写真)と、多くの企業様に協力をいただき、インターンシップを行いました。

私達は香港に行く前の事前研修において、香港の歴史や文化、経済等を学びました。また、地域や商品の魅力を伝えるために自分自身はどのような役割を果たすことができるのかを考えて目標を設定し、簡単なフレーズの練習などを行い、魅力を発信できるよう準備しました。

インターンシップ1日目は飛び交う様々な言語に緊張し、うまく企業や商品の魅力を発信できませんでした。自分が感じた商品の魅力を相手に伝えること、また、それを英語や広東語で伝えるという言葉の壁を感じました。


しかし、「Hello」や「Thank you」といった言葉や、目を見て話すことを意識することで、商品のパンフレットや試飲を手に取ってもうことができました。


坂本農林水産大臣に対してもマルヤマ食品様の商品をご紹介し、ご試食いただけました。


通訳さんに使いやすいフレーズを聞いたり、その日に振り返りをすることで、2日目には自分が話した言葉が相手に伝わり、嬉しかったです。


自分が紹介した商品を買っていただけたり、名刺を交換できた時は達成感がありました。


流暢な会話ではなくても、自分から話しかけに行くことやポップを使って説明するなど伝えたいという気持ちが大切だと感じました。

商品によってアピールの方法を変えたり、来場者によって伝え方を変えることで、その商品や地域の魅力が伝わりやすくなることを学びました。

うまく言葉にできなくても、耳を傾けてくださる方がおり、改めて「コミュニケーション」が重要であると感じました。また、企業様や担当の通訳さんとコミュニケーションを取ることで、充実した3日間になったのではないかと思います。



外国語でコミュニケーションを取ることの難しさを痛感しましたが、それ以上に楽しかったと思えるインターンシップでした。

今回のフードエキスポインターンシップは今後の就職活動やスキルアップなどの面や、新たな考え方を発見することができた面など、自分自身が成長するきっかけになりました。


香港でのインターンシップで得た学びや経験を通して、今後の自身の就職活動を考え、自己成長に繋げていこうと思います。

今回の研修後半でご協力いただいた平和堂・和歌山県・JTBのご担当者様、インターンでお世話になった企業様、香港貿易発展局のご担当者様、ありがとうございました。

(太田、松井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の研修でお世話になりました皆様へ心より御礼申し上げます。(金子)