【生命科学科・実習シリーズ】 小野木先生

今回の生命科学科3回生の実習は「プログラミング言語Rを用いた実験結果の解析」でした。普段の実習と違い、情報教室でおこないます。

R」は統計解析を得意とするプログラミング言語で、特に分子生物学などの分野で人気があり、実験手技だけでなくデータ分析の技術もこれからの生物学に必須といわれています。今期は4回に渡り、Rの代表的なデータ構造をはじめ、記述統計、仮説検定、データの可視化(箱ひげ図、散布図etc)、分散分析、多重比較、回帰分析(ロジスティク回帰、ポアソン回帰も)などを学びました。


実習では座学とRStudioを利用した実践を交えて各自でRのソースコードを記述し、実行していきます。機械的に文字列を入力するのではなく関数の内容を理解する必要があり、中には苦戦している学生さんもいましたが、予期せず生じたエラーに対処することで実践力が身に付いたのではないでしょうか。今後、卒業研究に向けて自分の実験データの分析を行うと思いますので、今回学んだ解析手法をぜひ活用してください。3回生の皆さん、1年にわたる実験実習お疲れさまでした。

(中田)

【生命科学科・実習シリーズ】 土岐先生

 7/151623の土岐先生の実習では、シロイヌナズナを使ったDNAマーカーのジェノタイピングと遺伝子の連鎖解析を行いました。

シロイヌナズナのColumbia 0 (Col0)系統とLandsberg_erecta(gl1-1)(Ler)系統を掛け合わせたF2集団を使いました。

 


シロイヌナズナには「トライコーム」という透明なトゲのような毛が生えるものがあります。

この毛は葉に見られ、植物を食べる虫などの天敵から身を守る役割をしています。

(塩尻先生の実習で、青虫がトライコームを避けている動画を見せてもらいました!)


Col0系統はトライコームがある系統です。

Ler系統は、GL1遺伝子というトライコーム形成を制御する転写因子が変異しています。

そのせいで、トライコームがなくなっている系統です。

ちなみに、変異遺伝子は小文字で表記されます。

 

この2系統を掛け合わせて作られたF2集団の中では、トライコームはGL1遺伝子が元の型(野生型といいます)なのか、変異型なのかによって決まります。

GL1遺伝子は顕性のため、F2集団ではメンデルの遺伝法則に従って3:1でトライコームあり:トライコームなしが出現します。

 

このトライコームあり/なし判定は、植物を育てて葉を観察すればわかります。

でも、発芽してすぐに調べることができたら、育てる前にわかって便利だと思いませんか?

それを可能にするのが、DNAマーカー(本実習ではPCRマーカー)です。

実習では、植物からDNAを簡易抽出し、3種のPCRを行いました。



PCR産物を電気泳動して、ゲル撮影を行います。

生命実習の最初の方に、古本先生の実習で行いましたね。

皆さん手際よく作業しています。

あれ?ゲル割れた・・?



PCR結果はどうでしょうか?


これらの意味を考えて、レポート作成を行います。


実習では最後に、Col0系統とLer系統で分離する花の形についても調査しました



Col0系統は総状に、Ler系統は散房になります。

F2集団で、トライコームの有無と花の形を調べて、どのタイプが何個あるか全班のデータを集計しました。


遺伝の法則に従って、形質が現れることを確認できました。

 

 

今回も土岐研究室の学生さんお二人が活躍してくれました。


                                    (辻村)




【生命科学科・実習シリーズ】浅水先生

生命科学実習の浅水先生の担当回では、5回にわたって線虫の寄生の様子や接種試験法を学んだほか、ネコブセンチュウ感染によってトマトの根に形成されたコブの切片を作製して顕微鏡観察を行い、寄生器官の内部構造を学びました。

 実習では、ネコブセンチュウの卵のうを採取した時に一緒に切り取ったネコブを材料にしています。写真の、ブリリアントブルー水溶液で青色に染まっている部分が卵のうで、線虫の卵が入っています。卵のうがついている根の部分がコブのように膨れていて、これがネコブです。このネコブの中でメスの線虫が成長し、卵を産みます。


 

集めたネコブをパラフィンワックスの中に埋め込み(包埋といいます)、ブロック試料を作成します。ネコブが包埋されたブロックを「ミクロトーム」という専用の機械を自分たちでハンドル操作して切削し、切片を作ります。

 

10μmの薄さに削った切片が、リボン状に連なったものが得られれば成功です。組織を連続して切断し、CTのように断面を観察することができます。切削のスピードや刃の角度の設定など、なかなか難しい作業ですが皆練習をしながら上手に行っていました。この切片を数枚分スライドガラスに載せ、ホットプレート上で一晩加温して、パラフィンを溶かして乾燥させます。




 

翌日に植物細胞をトルイジンブルー溶液で染色します。パラフィンを抜くため、染色前に脱パラフィン、脱キシレン、浸水という作業が必要です。ガラス壺に入れた各溶液に浸していき、染色を行います。できあがったスライドガラスを光学顕微鏡で観察しました。

 


学生さんが作製したスライドガラスの画像です。赤色の丸で囲った部分がメスのネコブセンチュウです。矢印の部分では、ネコブセンチュウが産んだ卵も観察することができました。


8月に開催される夏のオープンキャンパスの生命科学科の展示ブースでは、今回紹介したネコブ切片の顕微鏡観察を体験することができます!センチュウに興味のある高校生の皆さん、ぜひご来場ください。

(中田)

奈良県・西本氏によるイチゴの講演会

 2024621日、1年生を対象とした入門ゼミで、奈良県大和野菜研究センターの西本登志所長から、「わが国におけるイチゴ栽培・品種の歩みと奈良県における品種開発」と題してご講演いただきました。好評であったため昨年に引き続いてお越しいただきました。イチゴの栽培技術や品種の歴史から始まり、現在栽培されているイチゴ品種の特徴、奈良県のイチゴ新品種の紹介、品種登録制度など盛りだくさんの内容でした。華やかに見えるイチゴ新品種の育成には大変な労力と時間が必要なこと、クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからであること、専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、他では聞けない貴重なお話も聞かせていただきました。今回イチゴに関する理解を深めたことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれませんね。

(植物病理学研究室 平山)



入門ゼミ プレゼン大会

 入門ゼミのプレゼン大会が行われました。

各クラスから選ばれた2名が発表していきます。発表内容は発表者それぞれで、どれも個性があって面白かったです。スライドも洗練されており、発表態度も良く、慣れてるなあと感心しました。発表タイトルは以下です。

・優勝するためにはドラフト一位は必要なのか

・打球を遠くに飛ばしたい

・ガチャガチャのブームについて

・筋力トレーニングの効果

・ウォンバット

・コーヒーの魅力

・コーヒーが身体にもたらす心理的影響

・みんなが思っている中国料理は実際の中国料理と同じ?

・アルプスアイベックスの生態

・サバクツノトカゲー唯一無二の自己防衛

・ミツバチの社会性

・授業中の睡眠とタイミング


聴衆者からのコメントの一部です。

「発表会の中でもそれぞれテーマが異なっており、聞いていてとても興味深い内容だった。今後もこういう機会を作ってほしいと思った。今日は楽しかったです、ありがとうごさいました!」

「いろんな人の発表を聞いて話し方がうまい人やわかりやすいパワポを自分も取りいれようと思った。」

「日常生活で少し気になるなぁと思ったことを発表していてとても聞いてて楽しかったです。」

「同じテーマでもスライドのデザインやアプローチしている内容が違うと全然違うものに感じ、面白かったです。また、グラフの入れ方が人それぞれで見やすさや目の行きやすさが違い、これからの参考にしたいと思いました。」

「いろいろな話題について話していて、新しく学びの範囲が広がった。」

                             など。
















発表してくれた人、ありがとうございました。  (塩尻)









姉川クラゲ(イシクラゲ)栽培中!!

 姉川クラゲ(イシクラゲ)の栽培試験を、伊吹山の麓、滋賀県米原市小泉地区で実施しています。生態が未知の生物ですが、地元の方の協力を得ながら栽培化に挑んでいます。イシクラゲは機能性成分を多く含むため、安定して大量生産が可能となれば、食用としてだけでなく、様々な用途に用いられることが期待されます。栽培化を成功させ、地域の活性化に貢献できればと考えています。

(植物栄養学研究室:玉井)


立派な看板も作っていただきました!

施設も増設中…

こんなのもできました!


トマトの収穫が始まりました!

  資源生物科学実習Bのトマトの収穫が始まりました!苗を植えた当初はどうなることかと思っていましたが、順調に成長して実がなりました。ただし,水はけの悪さが原因で根腐れしてしまったり,オオタバコガによる食害があったり,色々と課題も出てきました。来年度に向けて課題を抽出していきたいですね。







 

 収穫は7月いっぱい続く予定です。収穫は1限ですが,1限の時間帯でもとても暑いので学生の皆さんは体調を整えて牧農場での作業に参加してもらえればと思います。

【おまけ】

レポートで出した課題になりますが、皆さん、左と右の写真で何が違うか分かるでしょうか?左がPat-k座の遺伝子型が野生型ホモの個体(非単為結果性)、右が変異型ホモの個体(単為結果性)の花です。よく見ると、左側の花ではがく片がきちんと分かれているのに対し、右側の花ではがく片がくっついています。花弁も野生型ホモ個体に比べ、変異型ホモ個体で細く薄いことが分かると思います。このようにPat-k座が変異型ホモの個体では単為結果が誘導されるだけでなく、花の形態にも影響が出ます。これはPat-kという遺伝子が単為結果だけでなく花の形態形成にも関与していることを示しています。このように遺伝子によっては1つの遺伝子が複数の特性に影響を及ばすことがあり、品種育成の時にはこのような遺伝子の多面効果に注意する必要があります。

キャリア説明会 京都市公務員・博士課程 編

 7月4日の基礎演習2は、前回に続いてキャリア講演会です。

前回は、修士課程の学生に講演いただきましたが、今回は、学部卒業で京都市の公務員(京都市産業観光局 京北・左京山間部農林業振興センター)となった卒業生と本学の博士課程に進学した学生(D3)に、在学中の勉強の様子や現在の仕事の様子、研究の実際を教えてもらいました。

公務員になるために計画的に勉強する様子は圧巻で、周到に準備した様子がわかりました。対策になる勉強法や参考書、時間の使い方など、参考になったと思います。




博士課程に進学し、3年もすると、実験結果を出したのは自分であるという自負が生まれ、現場で結果を出している強みが出てきます。ほぼ指導教員と対等に研究について話をするようになります。日々、PDCAサイクルを回して研究しています、と話していました。

行き詰まっていた研究が学外の研究者とのやり取りを契機に動き始めた実例などを挙げて、ブレークスルーを実感できた研究の楽しさを語ってもらいました。

講演くださった中川さん、松本さん、ありがとうございました。

以下、受講生のコメントです。それぞれに心に響いた様子がわかります。


①  中川さんの話を聞いて、農業職では京野菜の需要拡大や農地管理、新規農業者を支える、獣害対策などに取り組んでいることがわかった。公務員になるまでのスケジュールが大変そうに見えた。 松本さんの話を聞いて、博士と修士の違いが分かった。博士は修士よりも圧倒的に研究期間が長かったり、様々な面で鍛えられることも知れた。

②  農業職の仕事は他の企業で働くことと違ってイメージがつきにくかったけれど、京都市の新京野菜をつくるにあたって色々な人と関わって協力して、新しいチャレンジを行ったり、市民の人との交流やどのように農業や環境を発展させ守っていくかを考えたりしていて、やりがいがありそうな仕事だと思った。 博士課程は修士課程よりも自分のしたい研究がよりできることを知った。また、学会への参加も増えて人に伝える能力が身につきそうだと思った。

③  数ある職種の中から森林に携わりたいという気持ちと熱意が伝わってきた。場所が何処でも自分がやりたい事をやるために動くという形が自分には考えられない事だったので新たな考えの礎となる公演だったと感じた。 また、修士に進もうという考えをしたというのは私でも現在修士には進みたいと考えているので経験の1つとして行きたいと考えているか博士課程後期まで進むのが勇気がいるのはすごいと考えた

④  公務員と博士課程のメリットデメリットのリアルな声を聞かせてくださりありがとうございました。

⑤  就職するために今何をすべきかをよく学べたと思う 修士課程と博士課程にあまり差がないことを知れてよかった

⑥  公務員については、僕もそろそろ勉強を始めるつもりですが、不安なことがいっぱいです。今日の話で流れが理解できたり、不安が少し解消された気がします。ありがとうございました。

⑦  実際に就職活動で必要なことや面接で話せそうなことなど具体的な話が聞けて良かったです。 また博士課程について研究が長くできるというのがとても魅力的だと感じましたし、実際自分が研究をする中で院や博士課程への進学も視野に入れて研究を頑張りたいと思いました。

(古本)





兵庫県立農林水産技術総合センター 八瀬順也氏による「昆虫と害虫」についての講演

  2024614日、入門ゼミ1組、4組、5組、6組、8組は、兵庫県立農林水産技術総合センター・八瀬順也氏による「昆虫と害虫」をテーマにした講演会に参加しました。八瀬さんは、兵庫県で長年にわたり害虫防除の研究に携わってこられました。講演では、学生が興味を持ちやすい話題を選び、八瀬さんから学生へ「害虫とは何か?」と問いかけながら、時間いっぱいまでお話をしてくださいました。参加した学生たちは、昆虫好きでありながらも害虫防除(昆虫を殺す仕事)を生業とする自己矛盾に直面した八瀬さんの葛藤や、それに対して八瀬さんの出した答えに深く感銘を受け、話の続きを聞きたいという意見も多くありました。この講演を通じて、学生たちが昆虫や植物と人間の生活の関わりにこれまで以上に興味を持つきっかけになったと感じています。八瀬さん、お忙しい中、素晴らしい講演をありがとうございました。




(応用昆虫学研究室 柴)

食肉の生産・流通とHACCP導入

記事にするのに少し時間が経ってしまいましたが、2024年6月20日、食料農業システム学科3回生以上配当の講義科目「食と農の安全安心論」にて、京都市中央食肉市場(京都市中央卸売市場第二市場、施設紹介へのリンク)市場活性化係の林光地先生に「京都市中央食肉市場におけるHACCP導入」というテーマでご講演いただきました。

多くの学生が熱心に聞き入っていました

この講演は2年前にも実施したことがあります(過去記事へのリンク)。その時と同様、学生はまず牛肉・豚肉の生産・流通の仕組みと卸売市場の役割について詳しく学びました。

京都市は、総務省家計調査(2人以上の世帯)において、牛肉の消費額が2021年〜2023年の平均で全国の都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングの第1位です。購入数量は全国9位なので、それだけ単価の高い牛肉を買っているということになるかもしれませんね。そんな京都市の食肉市場には、全国からトップクラスの和牛が集められています。

京都市中央食肉市場にトップクラスの和牛が集まるのは、京都市で食肉消費が盛んだからということだけが理由ではありません。京都市中央食肉市場は、全国で12ヶ所しかないアメリカ・EUの両方に食肉の輸出が可能な認定施設でもあります。輸出認定施設となるためにはと畜場・食肉処理施設のHACCP対応が必須であり、京都市中央食肉市場では施設再整備(2018年)にあわせて積極的にこの輸出施設認定に取り組んでこられました。

アメリカ向け輸出認定施設には毎月厚生労働省から検査官が派遣され製品の衛生的取扱い、HACCPシステム等について査察が行われるのに加えて、この5月にはアメリカからも係官が来られて施設の査察が行われたそうです。学生は食肉流通の現場について初めて聞く情報に圧倒されつつ、熱心にノートを取りながら林先生の話を聞いていました。学生の感想をいくつか紹介します:「今回の講演を通して、京都市中央食肉市場では、生産者と市場が一体となって安全・安心・高品質な食品を生産し、海外に輸出しているということがわかった。」「これまでの講義でHACCPについて学びましたが、なかなか文章だけでは不明瞭な点が多く、今回食肉のトリミングという工程を例に、CCPやCLなどを具体的に学べたことでHACCPというものについての理解を深めることが出来ました。」

時間いっぱいまで内容盛りだくさんの講演をご準備いただいた林先生と、同じく京都市中央食肉市場市場活性化係の廣瀬主任に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。(山口)



【生命科学科・実習シリーズ】 別役先生④、⑤

別役先生の実習もとうとう最後です。

泳動結果はどうなったでしょうか??

 

先週泳動したゲルを、1週間の間にスタッフが染色と脱色を行いました。

CBBという染色液に漬けた後に脱色を行うと、ゲル中に存在するタンパク質だけが着色されます。


分子量マーカーや質量マーカーと比べて、どんな結果が得られたのか考察します。



この実習では、最終日に実験結果の発表を行います。

先生の解説を聞いて、自分たちの結果から何がわかったのか、班のメンバーと協力して発表内容を考えています。

 

今年度は少しスケジュールがタイトでしたが、全班が翌日には発表資料を作りあげ、みんなの前で発表しました。



実習を通じて、別役研の学生さんがたくさんサポートしてくれました。

ありがとうございました!



                                 (辻村)