ハワイ実習参加学生が「遺伝子組み換え作物と ゲノム編集食品の未来を考える」シンポジウムに登壇

 11月29日、京都駅前のキャンパスプラザ京都にて、表記のシンポジウムが「遺伝子組み換え作物の映画実行委員会」の主催で開催されました。







このブログで何度か示しているように、夏のハワイでの実習では、コナコーヒーの収穫体験や日系移民の歴史に加え、ハワイ島で商業栽培されるGMOパパイヤの、「開発」・「栽培」・「流通」・「市場」について体験するプログラムを実施しました。

このプログラムの準備に際しては、現地での適切な人を探し出す必要があります。そうしたコネを全く持っていなかったので、大阪公立大学の小泉先生にハワイでの協力先の紹介をお願いし、アメリカ大使館の協力もえて、現地の関係者を紹介していただきました。その関係者からさらに輪を広げ、おかげさまでプログラムが完成し、実習はコロナ禍での中止期間を挟んで、3回繰り返して実施できました。

今回は、この夏のハワイで体験したことを、表記シンポジウムでパネリストとして報告する機会をいただきました。

学生たちは、ここのところお昼休みに集まって発表練習をし、そして当日を迎えました。

フィリピンやインドネシアで飼料用GMトウモロコシを栽培する女性農家の方の講演を聞き、ついで日本での栽培の可能性について議論しました。その後にいよいよ発表です。

ハワイ訪問前の事前学習から最後の振り返りまで、分担しながらうまく説明しました。練習よりも文言を増やし、彼らなりに聴衆に伝えたいことを盛り込んだのだと思います。

引率した私としては、彼らの発表が無事終えられたことと共に、ハワイ実習のGMO部分を構成するのにお世話になった方々と直接の面識をえて、感謝を伝えられたことが大きかったです。

(古本)



ウェスティン都ホテルとのメニュー協働開発

 京都の東山、蹴上に位置する高級ホテル「ウェスティン都ホテル京都」と龍谷大学農学研究科は、メニュー開発プロジェクトをここ数年重ねています。本年は、農学部で監修しているKonan Honeyをメインの題材に用いたメニュー開発が行われました。

プレスリリースはこちらhttps://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15747.html

打ち合わせ、現地視察、試作、試食、3品の選定、さらにレシピの改良、と多くのステップを経て、いよいよ12月からレストランで提供されることになりました。

提供されるのは次の3品です。






これらのメニューは12月1日から30日の間、ウェスティン都ホテル京都ホテル2階 オールデイダイニング「洛空」にて提供されます。

何も手を加えないハチミツが本当に美味しいことは知っていましたが、さらに加工度を上げこんなにも素敵な姿に生まれ変わり、格段に美味しくなるとはと驚きました。滋賀県の特産品とも掛け合わさって、見事な3品となりました。

本当に良い農産物、高い料理技術・センス、そしてそれを提供する場が組み合わると、こんなにも力強くおいしさが表現できるのだと、実感しました。

どうぞ、紅葉の名所でもある東山・蹴上近隣にお越しの際には、ウェスティン都ホテル京都に、お運びくださり、ご賞味いただけましたらと思います。

(古本)


深清水の柿まつり2024

 2024年11月17日、今年も高島市今津町深清水で柿まつりのお手伝いをしてきました。この柿まつりは今回で7回目ですが、食料農業システム学科では山口ゼミを中心に1回目からこの柿まつりのサポートを続けています(過去の柿まつり関連の記事 その1 その2 その3 その4)。

早朝の設営作業

私(山口)は昨年度国外研究員で日本にいなかったため参加できなかったのですが、1年ぶりに訪れた柿まつり会場では極めて手際よくイベントの準備が進んでいたのが印象的でした。

深清水は知る人ぞ知る柿の産地なのですが、柿は年中作業があり脚立を使った高所作業もともなうので、高齢化とともに耕作放棄園が出現してきています。この祭りを主催されている南深清水FF倶楽部では、この間柿の耕作放棄園を使ったオリーブ栽培を手がけておられて、われわれはその植樹や剪定枝から得られる葉を使ったオリーブ茶のラベルデザインなどにも参加してきました(植樹とオリーブ茶の記事はこちら)。昨年度からはいよいよオリーブの搾油もスタートしているのですが、深清水産オリーブオイルはあっという間に完売していました。

地元の野菜販売コーナーの補助

柿収穫体験コーナーの補助

3等当選おめでとうございます!

学生スタッフは、柿色のスタッフジャンパー姿で設営から運営補助まで八面六臂の大活躍でした。この経験を通して、さらに深清水のことを身近に感じてくれる学生が増えるといいなと考えています。
途中何度か雨に降られる時間もありましたが、無事盛況のうちにまつりを終えることができました。スタッフ学生の皆さん、お疲れ様!(山口)

ゼミガイダンス

 2024年11月8日、基礎演習の時間を利用して食料農業システム学科のゼミガイダンスを実施しました。

淡路先生のゼミ案内

食料農業システム学科では、農学部の他の学科より半年早く研究室(ゼミ)に分属します。ゼミというのは、学生が主体的に研究活動をおこなう場で、先生も交えて議論したり、フィールドワークを行ったりするなかで卒業研究の方向性を定めていきます。食料農業システム学科では3回生前期からの2年間を同じゼミで過ごすことになりますが、これは学科の学びのハイライトともいうべき期間になります。

基礎演習の受講生(2回生)はこれから各研究室を回るなどして情報収集して、来年度前期からの所属希望ゼミを選びます。どんな学生がゼミに来てくれるのか、われわれ教員も楽しみにしています!(山口)

湖南市天然記念物「ウツクシマツ」の保全活動

 湖南市のウツクシマツは根本から何本か分岐する樹形が面白く、東海道石部宿の名物として、東海道五十三次に描かれたりしている「天然記念物」です。江戸の頃から地域の人たちによって管理維持されてきましたが、近年の松枯れ病によりその本数を大きく減らしました。

東海道五十三次 美し松(Wikipediaより)


湖南市ではこれに対応するべく、対策委員会を立ち上げ、(1)松がれを防止すること、(2)新しく芽生えを促し次世代を育てること、(3)観光などに活用すること、を目指してきました。私がこの委員会に参加したのは(1)の対策案が出揃い、初期の対策の目処が立ちつつある頃でした。

(2)の新しい芽生えを促すには、地表の栄養分を剥ぎ取り、土壌を貧栄養状態にすることが解決策の一つです。マツは少し変わった植物で、栄養が豊富な土壌では発芽しません。確かに自然環境ではガレ場などの貧栄養なところに生えていますし、これまでの栽培試験でも表土の栄養のある層を剥げばいいことが確認できていました。

ここ3年くらい、「樹木医会」の指導のもとで「近江の松を守る会」の方や、京都翔英高校の学生さんたちの地道な表土を剥ぎ取る活動で、期待通りに剥ぎ取られたところに新しく芽生えが出始めました。

私の研究室の学生で、昨年この活動を手伝ってくれた者が、この芽生えを動画撮影し、湖南市の広報活動に利用できないかという提案をしてくれました。幸い、龍谷大学の自主的な学生の活動を応援するプログラム「龍谷チャレンジ」に採択され、活動費を手に入れたので、撮影機材の購入にあてました。

本日はその表土を剥ぎ取る活動日でした。

天然記念物のウツクシマツの全貌、この斜面で作業です

京都翔英高校の皆さんの活躍で表土が剥がされていきます

表土がないところではこのように多数の芽生えが見られます

一番小さな芽生えにカメラをセットしました
本日一番若い芽生え、これの撮影に挑戦します


京都翔英高校の10名ほどの学生と松を守る会の方達と、2時間弱ほど表土を剥ぎ取りました。その後、一番若い芽生えを探し出し、動画撮影をセットしてみました。

表土を剥ぎ取る作業は単調で、肉体労働です。作業途中のおじさんたちとの会話が弾みます。今年の高温でイネの収量が下がりそうだとか、新しい品種を試したとか、栄養が多いいと徒長するとか、普段から植物の様子を観察している人だなというのがよくわかります。高温での徒長という現象を中心に温度の感知を研究しているのですよと、意外にも私の研究内容を話したりしました。

研究室で実験するだけでも実験は進むのですが、どうにも外に出てみたい、外の人と触れ合う中で気がついたことを共有したい、そう思います。そういう性分なのでしょうか。こうした時間があることが今の私には大切です。

簡単にうまくいくかどうかわかりませんが、動画が撮れれば、広報材料として湖南市に提供したいと思います。

作業に関わったみなさま、お疲れ様でした。手伝ってくださった京都翔英高校のみなさま、ありがとうございました。

(古本)

園芸学会の全国大会に参加してきました。

 113日から4日に琉球大学で園芸学会令和6年度秋季大会が開催されました。野菜園芸学研究室からは大学院1年生2名、4年生4名(+滝澤)の計7名が参加しました。大学院生1名は口頭発表、その他、6名はポスター発表と7名全員で発表しました。「沖縄で学会やでー、学会楽しいよー。」と言って学生を積極的に誘ったのですが、準備段階に入って「あれ、これは準備がとても大変なのでは。」と気付きました。思った通り準備は大変でしたが、学生の皆さんがそれぞれ頑張ってくれたおかげで発表の前週には全員分のスライドとポスターが完成しました。

トップバッターは大学院1年生の永井君、中玉トマト品種背景での単為結果性遺伝子の効果について口頭発表しました。質疑応答ではなかなか難しい質問が出て、少し困っていましたが、発表の方はスマートにこなしてくれました。質疑応答に関しては、ぜひ次の学会発表でリベンジしてもらえればと思います。

発表直前の様子

ポスター発表に関しては、自分の発表に加え聞きたい発表もたくさんあったため、遠めで見守るだけでしたが、あとから話を聞くとどの発表もたくさんの人が聞きに来てくれたようです。同じ分野で研究している学生や教員、研究員など様々な人から質問を受けることで、質疑応答の対応力を磨けたのではないかと思います。






次の園芸学会の全国大会は日本大学で来年の3月にあります。次回,発表予定の学生さんは準備頑張りましょう!

野菜園芸学研究室 滝澤